中秋の名月
早いもので今日から10月。
そして、今日は中秋の名月。
月見といえば・・・

団子。といいながら写真で見ると何がなんだか。
今日のおやつにゴマみたらし?みたいなものです。
そして、本番は夜。
満月を撮りましたよ。
何度も一眼レフで絞りやらを調整した結果。
これです。風情はありませんが、THE月って感じでしょ?

まだまだ、修行が足りませんが
これで勘弁してください。
dadaでした!
そして、今日は中秋の名月。
月見といえば・・・

団子。といいながら写真で見ると何がなんだか。
今日のおやつにゴマみたらし?みたいなものです。
そして、本番は夜。
満月を撮りましたよ。
何度も一眼レフで絞りやらを調整した結果。
これです。風情はありませんが、THE月って感じでしょ?

まだまだ、修行が足りませんが
これで勘弁してください。
dadaでした!
- 日々のできごと
- 2020年10月1日
実りの秋になるのか?
今年のからいも畑は、結構しっかりと対策しましたが
7月末と9月頭に鹿&猪にやられました。
網を破って入る、網の上を飛んで入る。
どんなことでもやってくれます。
その度に何かしらの対策。
トラブルは付きものですね。
これは今、現在の畑の様子です。

なんとか復活しましたが・・・
どうなることやら。
豊作なのか、不作なのか。
どちらにせよ楽しみなdadaです。
7月末と9月頭に鹿&猪にやられました。
網を破って入る、網の上を飛んで入る。
どんなことでもやってくれます。
その度に何かしらの対策。
トラブルは付きものですね。
これは今、現在の畑の様子です。

なんとか復活しましたが・・・
どうなることやら。
豊作なのか、不作なのか。
どちらにせよ楽しみなdadaです。
- 日々のできごと
- 2020年9月28日
やっぱり秋になる

ここ数年、夏の暑さが尋常じゃない。
地球は大丈夫なのかと心配することばかり。
でも、この彼岸花はどんなに暑くても同じ時期に咲く。
彼岸花を見ると、不思議と安心。
朝、夕が秋になってくるのも感じる。
自然は不思議の連続ですよね?
久々にブログを更新しましたdadaです。
今日はmee先輩にブログが更新されないねって
催促を受けました。
久々にブログを打ったからか、らしくない文章!笑
今後も頑張って更新するように自分に言い聞かせます!
- 日々のできごと
- 2020年9月25日
フル?活用

先日・・・ZOOMによる「インターンシップ」初体験から・・・
同法人内の事業所間でのリモート会議・・・施設長室と、わるつのセンターと、ワケ有ってのの自宅と、某所内?と、4ヶ所繋いでのオンライン会議。
そして、本日、県施設協会の日中活動支援部会開催。。
meeにとっては、これで、もう充分フル活用出来ている・・・
もっとも、他の施設長さんたちや氷川・清流会のスタッフも、連日フル活用しているのですが・・・昭和の忘れ物みたいなmeeにとっては、少しでも「いま」の体験をさせてもらえていることが嬉しいです。
施設協会の皆さんのお顔も久しぶりに見れて、それだけで、良かったです。お世話になりました。セッティングありがとうございました。
- 日々のできごと
- 2020年8月28日
こんなの付きました!

みなさん同じでしょう・・・色んなことがありすぎて・・・日々あっという間に過ぎてしまいました。
その間に・・・こんなん付きました!
こんな私のPCに、こんな物が付く?付けられる時代になりました。使いこなせるのか?否です(-_-;)
しかし、時代に逆らわずに出来る仕事?与えられた仕事はしなさい!!と、まだ、与えていただく仕事があることを幸せと思って頑張らせていただきます。
先日、初活用!初体験!
WEBによるインターンシップ・・・「ZOOMですから40分できっちり切れます。meeさんの持ち時間は20分、守ってもらわないと次の人が困ります。meeさんが一番守ってもらわないといけません!」と、進行役のdadaさんに念押され、「頑張ります!」と、なんと!見事に19分で終わり、1分付け足したという快挙を遂げました。凄いことです。中身はともかく、与えられた時間を1分の余力を残して終えれる力が私にも有るということ。
「やれば出来るじゃん!!」誰も褒めてはくれないので、自分で自分を褒めました。余白の1分で「時間ぴったし!私凄くない?!!」って・・・こんな私のいる職場に学生さん来てくれますかねぇ・・・?少し、心配になりました。楽しい職場ですから、ぜひ!!参加してくれてありがとう!!
これだったら、コロナ禍が落ち着いて、直接講義、研修出来るようになっても、「meeにはムーミン谷からリモートでやってもらうのが時間守ってくれていいんじゃない・・」・なんて、仲間内から言われそうです。与えてくれる仕事が有るだけ有難いけれど、やっぱり直接会って話せるんなら、呼んでもらいたい・・・と、寂しさを感じるのもほんとです。
でも、こんなことでもなければ、meeには体験することのないことだったと思います。やったことないことをやってみる、って、幾つになっても少しワクワクします。不安を伴っても取りあえずやってみることは大事ですね。
そして、一人では到底できないことを、助けてくれる、教えてくれる、置いてきぼりにしないでくれる仲間がいてくれることに、あらためて感謝しているmeeです。
人と人との出会い方も、いろんな形が有って・・・パンデミックの後の社会が大きく変わる・・・ってほんとですね。
希望ある変化を!!
- 日々のできごと
- 2020年8月18日
いきものがかり

「めだか」だそうです。入所さくらユニットのみんなの希望で何かを飼いたいと・・・
以前から、話はあがっていたものの・・・同じく入所すずらんユニットで飼っている「えび」さんのお裾分けを試みたら、さくらのみなさん(ご高齢が多い(笑))には「えび」が小さくて色が薄くて、なかなか目に留まらない?らしい。
「めだか」も?meeの感覚だと変わらなさそうだが・・・。ま、いいでしょう。やってみること!が大事だから。ちなみに、金魚は?とスタッフがお店似て飼育方法を聞いて(スタッフが)ちょっと大変だと(苦笑)いうので・・・dadaさん宅で大量繁殖していためだかがやってきた!という顛末でした。
みんなが飼いたい、眺めたい、んだけど、現実やっぱりスタッフがどれだけ「いきものがかり」としての役を果たせるかにかかっている。
meeも、物心ついた時から大人になるまで・・・ずっと犬のいない生活は考えられなかったけれど、この10数年、飼えなくなって、今は母と二人の老々介護状態(笑)・・・「いきものがかり」を責任もって果たすには、それなりのエネルギーを要することを痛感しています。(あ、金魚が4匹・・・これですらしんどい(^^;))
でも、生き物の世話をする、他の命を守るために役割を負うということは、その実自身の生き甲斐になっていることは良く有ることですね。
コロナ禍のもと、何かと制限付きの生活が続きますが、日常の中にささやかなそれでいて尊いことに、幸せを見いだせる、「丁寧に暮らす」ことを心掛けたいなと思う日々です。
今日で6月は終わりですが、まだまだ梅雨真っ只中・・・雨の被害も心配されますが、充分な対策を取りながらも、穏やかな時間を愛おしんで過ごしましょう!!
- 日々のできごと
- 2020年6月30日
植えましたよ~

猪というより、昨年先越されたのは、鹿さんファミリーでしたから・・・対策も・・・結構なジャンプ力だからなぁ~・・・幾ばくかの不安は残りますが(笑)
向かって左一列は「綿」です。さをり織りメンバーの恒例作業・・・ちゃっかり間借りしました!!
猛暑の中に、ご苦労様でした(>_<)ありがとう(人”▽`)☆

そして、本日、芋植え隊長の狙い通りの雨が降り続き・・・九州北部も梅雨入りというグッドタイミング!これでしっかりと根付いてくれると・・・思います。計画通りに進むことの気持ち良さよ!!
老後の夢は晴耕雨読の暮らし・・・耕は食物ではなく草花で・・・と思うmee(*^_^*)です!!
- 日々のできごと
- 2020年6月11日
こんな時?…でも?…だから…

今朝早くから大津町の農家さんに出掛けたコンビAチームと、ここ数日かけて園周辺と風楽裏の農作地の草刈りコンビBチーム・・・
いよいよ、恒例の芋植えの準備が整いつつあります。にしても、この暑さ・・・いやはや、有り・難い!!
コロナに負けず、暑さに負けず、自粛生活に負けず、こんな時だからこそ、いつもと変りなくやれることは粛々と・・・と。
ただ、今年は毎年の小学校との交流での芋ほりを行うことは、おそらく難しいかと。芋ほりに限らず、地域の保育所や学校、地域の色んな人たちとの行き来・交流の機会、園での企画イベント・・・開催は困難でしょう。
もし、始められる時期が来ても、様々なものを従来のやり方通りでとはいかないことは明らかです。
さぁ、支援者の智慧の見せどころです!!フレキシブルでポジティブな思考が求められています!!
人類の歴史・地球上のすべての生き物の歴史の中で、生き残ってきたものは、必ずしも大きな体や力の強さ、ではなく、いかにその時々の自然や集合体、社会の在り様、変容、に臨機応変、即してこれたかどうか、だと言われてます。その証拠に、人間よりはるかに大きな体と力を持ったマンモスや恐竜たち・・・みんな絶滅したけれど、地球が誕生してから今日に至るまで、実に多様な形で世界中の隅々の至る場所で根を張って生き延びてきた「人間」の体の大きさ・力は他の生き物に比べても結構貧弱ですよね。素手で1対1で戦ったら、殆ど間違いなく命を落としますものね。(^^;)(笑)
要は如何に変われるか!!順応できるか!!そして小さな頭の中の・心の中の智慧と理性と感性を如何に働かせることが出来るかです。
不易流行です。変わることと、変えないこと・・・唐芋を植えることは、今年は変えないことの一つ・・・
ただ、地域交流や販売活動のためでなく、氷川の利用者の皆さんや風楽ご利用の子どもたちが楽しめるだけの量に絞り、その手間は出来るだけスタッフで・・・スタッフの仕事は一向に減りません。
そして、今更・・・気付かないふりをしてきたけれど、気付いていたのは、芋の苗を農家さんのハウスで刈る作業・植えるために根をカットして揃える作業・植えるための畑を整地する作業・周辺の草刈りをする作業・猪や鹿などの動物に先を越されないための手立てをする作業・草で覆い茂らないよう黒いビニールシートを張る作業・伸びてきた弦を手で返してあげる作業・収穫の時に子供たちが掘りやすいよう予め鍬を入れておいてあげる作業・子どもたちの堀り残しを掘り上げてしまう作業・お芋のてんぷらを美味しく揚げる作業・・・・・・そんなことを出来る支援者を育てることが、ある時期から止まってること・・・。
いま、ベテランスタッフは、利用者さんへの支援スキルや障がい特性の理解・個々の背景を知ることも伝えなければいけませんが、お芋一つ育てることに必要なスキルと多くの手間暇を惜しまないということも、あらためて教えていくことが必要・・・こんな時、でも、だからこそ・・・。
「その昔・・・地域のイベントごと・氷川のお祭り・移動販売・・・イモ天3枚百円は大人気で、行列のできる店で有名だったのよ~!!」って、昔話で語り継がれるのが良しか?開園以来途切れぬことねって言われるのが良しか?どんな変容を遂げるのでしょうね。
大津町に出掛けることも、苗切りをすることも・・・優しく断られて、せめてブログで参加したいmee(*^。^*)でした。秋の収穫を楽しみに・・・。
- 日々のできごと
- 2020年6月9日
なんと!も、めでたい!

喜寿祝い、おひとり!
還暦祝い、5人組!
併せて6人!と、本当は、赤星みよ子さんがいて、七福神だ!
めでたい!
赤い生地に「還暦」の文字マスク!利用者さんのご家族から手作りマスクをと沢山いただいた生地の中からみつけたものを、スタッフが上手に作ってくれました。代々譲り受けないとですね!!
利用者さんたちの喜寿や還暦はもちろんおめでたいことですが、スタッフで3人も還暦を一緒に祝えるのは、人生百年働き方改革が如何に叫ばれようが、この体力・気力を資本とした支援現場では、本当に有り難いことです。
本当はまだ還暦まであと9か月・・・言い訳mee(^^;)・・・久しぶりに愉しい話題に幸せです。みなさん、ありがとう!!
追伸…祝いの膳

- 日々のできごと
- 2020年6月1日
どうやって…こうやって…アマビエ様!

何とまぁ!かわいいこと!!通所部メンバーの創作によります、さをり織の端切れを利用して・・・。どうやって過ごすか?こうやって・・・出来ました!氷川発のアマビエ様です。
こんなにかわいいアマビエ様を見て、人に悪さをしようという気持ちは湧かない!!と信じます。
このアマビエ様に負けないくらい良い笑顔で過ごしている通所部の仲間たち・・・お家自粛から久しぶりに登園してきた仲間にも会えて、良い一日でした。
週末・・・皆様良い時間となりますように・・・mee(*^_^*)でした。
- 日々のできごと
- 2020年5月8日
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (23)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (29)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (12)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (7)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (11)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (18)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (1)