氷川学園 スタッフブログ

食べ頃

12月に氷川学園の風物詩ということで、晩白柚のことをブログに書きましたが、覚えてます(?_?)

DSCN0012

ついにやってきましたよ、食べ頃が・・・もう食べったって?そうですか(笑)大丈夫です。早く食べても毒はありませんから。ただ、いつ食べるって聞かれたら、「今でしょ!!!」

なんでも時期があって、早過ぎても、遅過ぎてもダメなんですよね。難しいですが、見極める力を身につけたいものですよね。dadaでした。

マイ フェア アーティスト!!

お久しぶりです。BONESです。

先週末、人生二度目のぎっくり腰をやってしまい
この痛さ辛さ、半端ない(>_<)動こうにも動けない、
仕事をするために(監査前のあがき…)取っておいた週末が動けない(-_-;)
園まで行けない・・・どう過ごす?
あきらめるしかない・・・この際、溜めていたDVDを観ました!観ました!
1.最強のふたり
2.ベガスの恋に勝つルール
3.許されざる者
4.エレメンタリーホームズ&ワトソン in NY
5.マイフェアレディ
脈絡ない選択ですが・・・這っていける範囲に有るもので。

で、「マイフェアレディ」は言わずと知れた、あのオードリー・ヘップバーンの名作。
何度も観てるけど、久しぶりにがっつりとジッと動かず(動けず)
あの美しさも、安心して観れる恋の展開も、堪能しました。
で、
ヘップバーン演ずるイライザが貧乏な花売り娘からレディに変身したのに、
褒め言葉も共に喜ぶ態度もないヒギンズ教授に放ったセリフ
「人はそう振る舞うからなれるのではなく、そう扱われるからなれる。」
本人にレディとして振る舞うことを求めるのでなく、本人をそレディとして扱うこと・・・
深~い!明確!納得!!!
人って、みんなおんなじよね。
自分が相手にどう扱われるか、大事よね。
だって、自然とそう在りたい、そうなろうって頑張れるものね。
だから、自分が相手をどう扱っているかが、とても大切。
自分が相手をそう思っていないのに、相手に求めるのは間違っているよね。
って、しみじみ、ジーンときました。

昨年、グループ旅行先で絵付け体験をしてきたメンバーの作品が届きました。
003

みんな大層な喜びようで、次々に見せに来てくれる、誇らしげな満足した顔(*^。^*)
当たり前ですが、彼らは障がいの有る人ではなく、絵付け体験のお客様として扱われました。
私の目にも、彼らの作品は、唯一無二の、それは素敵な作品、彼らは立派なアーティスト。
こんな絵や色を描くことは私には出来ない、と、心の底から尊敬の目でみんなを見てしまう。
だから、彼らの顔は一層輝いて見える。
彼らが変わるのでなく、私の見る目が変わっているから。
マイフェア・アーティスト!!素敵な人たち!!!」
やっぱり、自分が変わることですね。

 とりあえずは、この足腰の痛みが何とかならないものかと
   ・・・思うように動けない、常に痛みを抱えることの辛さ、少し勉強しています。
  内臓が弱っているとぎっくり腰になりやすいそうです(整骨院情報)・・・皆さんもお気をつけください。
  ・・・レディには程遠いBONESでした。

区切り

本日、法人と施設の監査がありました。
お疲れさまでした。スタッフ皆さん、そして自分にも(笑)
滞りなく監査も終わり、今、帰り際にブログを更新しているところです。
監査だからといって、特別な書類を作ったり、用意するわけじゃないんです。
常日頃のからの書類や現状を見てもらうだけなんですが、
キンチョーするんです(^-^)笑
毎回、監査を受ける度に、勉強させてもらってるのが現状です。
今年の監査が終わり、ひと区切りがついたところですが、もうすぐ新年度(笑)
また新たな区切りに向かって、進まなくてはと自分に言い聞かせるdadaでした。

大寒

どーも、オールドルーキーです。

今日は一年で一番寒い日

『大寒』です。

「大寒を体感して体幹が大患で早く体育館を退館しないと…。」

…失礼しました。

でも、2月や3月の方が寒いように思うのは

オールドルーキーだけでしょうか?

気持ちの問題でしょうかね。

インフルエンザ、ノロウィルス、ふなっしー、

色々流行ってますが、皆さん外出先からの際には必ず手洗いと

うがいをしましょう。

なんとかなる・・・

ここ数日、園の備品さん達がお疲れモードになり、
壊れるということが続きました。
いつもなら、修理が得意なスタッフがいるのに、
こういう時に限って休みなんです(゜-゜)
さすがに、そのままにしとくわけにもいかず、
とりあえず、
説明書を読みました・・・さっぱり。
乾燥機の上に登りました・・・解決策見つからず。
製造会社に電話しました・・・一筋の光が。
乾燥機の中を触りました・・・もしかして。
結果、直りました(笑)
こういうことが続くと、少し自信もつく。次回につながる。
というわけで、なんとかなるんです。
今まで逃げてたことにも、あえてやってみる価値はありますよ!(^^)!
何事にもチャレンジです。
でも、無理は禁物ですよ。あきらめも肝心です(笑)
dadaでした。

あたりまえ。

最強寒波到来らしいです。
みなさん、いかがお過ごしですか?
dadaは寒さに凍えています。
でも、冬ですもんね(^o^)冬は冬らしく寒いのが当たり前。
でも、そうではないことでも慣れてしまうと
当たり前なことが、間違いかのように感じられる
ことがあります。何が正しくて、何が間違いか、
単純なことこそ、しっかりしなきゃいけませんね。
明日もガンバルぞ~。

嗚呼 愛しのチキンカツ

どーも。宿直明けのオールドルーキーです。

ほんとは宿直ではなかったのですが、

大先輩のスタッフ『リーゼント師匠(仮称)』が

体調を崩されてしまったとのことなので、

役不足ながらピンチヒッターを努めさせて頂きました。

早く良くなって下さい。リーゼント師匠。。。

ところで私、オールドルーキーは、宿直になると、

不思議なことが起きるんです。それは…。

『宿直の時の給食がいつも魚』

肉に巡り合いません。

三度の飯より肉が好き

一に肉 二に肉 三・四がなくて 五に肉

のオールドルーキーなのに。。。

昨今、裏で誰かが操作しているに違いないとしか

思えません。

そして今日の昼食のメインはチキンカツ!!

後ろ髪を引かれつつ、それを見て

退勤するオールドルーキーでした。

時は金なり。

あけましておめでとうございます。

正月と言いながら、すでに7日になりました。
やっぱり時間が過ぎるのが早いです。
年をとったせいか、自然現象なのか?
みなさんも感じませんか(笑)

うちの3歳の子どもの幼稚園では毎朝、故事ことわざを練習している
みたいで、たまに口にだして「時は金なり」とか「猫に小判」とか
申しています(゜-゜)意味はわかってないと思いますが。
息子に言われる前に「時は金なり」
今年一年、充実した年になるように努力したいと思います。
きっと努力しただけ、なにかがついてくるはずですよね。

今年もよろしくお願いしますm(__)m
dadaでした。

仕事始め

新年、あけましてオールドルーキーです。

皆さん、お正月はゆっくり過ごせましたでしょうか?

皆さん、風邪などこじらせていませんでしょうか?

皆さん、お正月太りをされてませんでしょうか?

私はといいますと、体重は現状維持、食欲旺盛、肝機能厳重注意といったところでしょうか(笑)。

 『Let’s grow fat together!』

……取り乱しました。

さてさて、一般的に今日が仕事始めになりますね。氷川学園も本日が仕事始めでした。

久々の面々と新年のあいさつを交わし、また共に仕事ができる喜びを感じながら

苦手な書類関係を整理しているオールドルーキーです。

新年のあいさつというものは、なんとも清々しい気持ちになるものですね。

年賀状を送ってはいるものの、バッタリ会うとやはり

「あら!あけましておめでとうございます。」

「おー!どーもおめでとうございます。」

「今年も宜しくおねが…。」

「いやいや、こちらこそ…。」

な~んてやりとりがあちらこちらで見られました。

少し照れくさいものの、挨拶をされて悪く思う人はいないので、

やはり挨拶はしたほうが気持ちが良いですね。

新年のあいさつの時の新鮮な気持ちを忘れずに

一年間、挨拶を続けていきたいものです。

新年明けましておめでとうございます。

2014,穏やかな明るい陽差しが心地好い年明けでしたね。
氷川のみんなも美味しい手作りおせち料理を満喫したあと、
施設長宅へのお年始、初詣、お買い物、と、ドライヴに出掛け、
和やかに賑やかに過ごしました。

Oさんは、初日の出も拝んだ、良いことがあるばい!と、笑顔で話してくれます。
Sさんは、叔母さんが入院中で帰省できなかったけれど、巻き寿司を八個も平らげたと、満面笑顔を見せてくれました。
昨年クリスマスイブに、体調を崩し入院となったMさんも、30日には無事退院できて、
みんなと一緒にお正月を迎えられました。
何とか、氷川の全員が、元気でお正月を迎えられ感謝です。

けれど、今年も、20人は元旦を我が家ではない氷川で迎えました。
スタッフは少しでもみんなが寂しくないよう心を尽くして努めている、つもり、
家族には追い付かなくとも、少しでも・・・。

今年も、みんなの毎日が穏やかであるよう、愉しい日々を共に過ごせるよう、
心から祈るものです。
どうか、宜しくお願いします。BONES でした。(*^^*)

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭に戻る