氷川学園 スタッフブログ

世界にたったひとつの春色

IMG_2784

今年度最終日、氷川の春を彩った満開の桜が、吹雪のように舞い落ちる中、春色のシュシュがお似合いの後ろ姿は、氷川のN・Mさんではありませんか!!

正面はもちろん、後ろ姿も美しいこの佇まいは桜に負けない・・・褒め言葉はこれくらいで、

今年度も、たくさんの人々と繋がりあい支えられて、終わろうとしています。

そんなたくさんの応援団の中に、氷川のハンドメイド班手作り「シュシュ」を販売してくださっている所があります。

熊本市草葉町(無印良品・パルコパーキング前)にあります美容院「ユナイテッド・ピープル」です。

このBONES(*^。^*)の超まとまらない・癖っ毛をオサメテくれるカットの神様:ゴッドハンドの持ち主「有江」さん率いるお洒落なスタッフが勢ぞろい! 有江さん(女性です、女が女に惚れる)の恰好良さはいつも惚れ惚れしますが、カウンターで「世界にひとつだけのシュシュ」も待っていますので、是非、お出かけしてみてください!!

春色の汽車に乗~って♪~♫~

明日からの新年度に期待(何を???)大! の 本日のモデルN・M と BONES(*^。^*)でした。

ムタさん

201403281750_0001-1

どーも、オールドルーキーです。

4月からのブログ名、まだ決まってません。。。

引き続き、募集してます。

さてさて、来る4月25日(金)18時30より(開場17:30)

宇城市小川総合文化センター ラポートにて

むたゆうじさんの春の小川のコンサートが開催されますよ!!!

むたさんとは、氷川学園ととても長く良いお付き合いをさせていただいております。

勿論、むたさんファンは学園内にも沢山いらっしゃいます。

チケットのお問い合わせは

電話・FAX:0965-53-1571

メール:yuzuriha@fsinet.or.jpです。

老若男女問わず、楽しいコンサートですよ!

是非、ご来場下さい。

花満開

 

 

 

この時期はどこへ行っても花満開シーズンですよね!

学園内も桜やチューリップが満開状態です。この時期になるとなぜか昔を懐かしんでしまう自分がいます。そして、早いもので、この氷川学園で花満開シーズンを迎えるのも16年目(^O^)

年だけとりました(笑)

いよいよ年度末、忙しさもピークなdadaですが、ブログを打ちながら、少しの時間を現実逃避をしてみました。

PhotoGrid_1395805315766

氷川まつり開催中

本日、23日は氷川学園横の桜ヶ丘運動公園にて氷川まつりが行われてます。もちろん氷川学園も名物いも天を販売してます(笑)是非、お出かけください。dadaも売り子として待ってます(^O^)PhotoGrid_1395534068869

とっておき♪

明日、23日、
熊本市内各地で、「とっておきオハイエ音楽祭」が開催されます。
私たち氷川学園のメンバーも出演!♪
11時から、現代美術館で、
トーンチャイム演奏と手話を交えたコーラス♪♪

みんなこの日のために、頑張って練習してきましたp(^-^)q
是非是非、沢山の皆さんに聴いて観て頂けたら、みんなとても嬉しいです。
頑張れます!みんなが、とっておきの笑顔になれます!?!
応援お願いします!!!\(^o^)/

最近、夕方になると聴こえてくるトーンチャイムの音に癒されていたBONES (*^^*)でした!

アレルギー?

目が大変なことになってます。

腫れてます。

充血してます。

涙がでます。

眼科に行ったら、「重度のアレルギーですね」って言われました。

おかげでコンタクトレンズがつけられず、メガネ生活です。

なんだか不便です。

でも、不便なことでも慣れれば気にならなくなるので、しばらく頑張ります(笑)

意外と単純なdadaです。

親孝行されたし・したし・・・(長文注意!!)

一ヶ月ぶりの更新・・・お久しぶりです、BONES(*^_^*)です。

いつもながら、めっちゃ私事ですが、8日に娘ちゃんが披露宴をしまして、

絶対しないと言い張っていたのを、親孝行・爺婆孝行・お世話になっている方々への恩義を果たしてくれと懇願し、渋々、普通の?一連のセレモニーをしない約束で、何とかやってくれました。ですから、当然ですが、

衣装打ち合わせ時、「見ないで~!見せしめだぁ…陰謀だぁ」「まだ、着るの~、もうこれでいい。」           打ち合わせ時、「ケーキカットは・・・いりません」「キャンドルサービスも・・・しません」「ブーケトス・・・なんで?だれに?必要ある?しません」「では、一番のクライマックスですよ、お母さんへのお礼の言葉は?・・・しません!!人前で言うことではありません。」「ふたりのプロフィール・生い立ちは?・・・誰か見たい?」思わず母「お爺が、一緒に写ってる写真を出して欲しいってよ!」と慌てて突っ込む「ん~、自分たちで作る。途中退座してる間に流してください。」一件落着!!

そんなんでしたが、結果、披露宴から二次会まで・・・随所でのサプライズ!映像やら言葉やら品々、有り難い・温かいもので、お腹も心もいっぱいになり、母としては本当に幸せな時間を過ごせました。職場のお仲間や、超多忙なご来賓・遠路はるばるの人々・久~しぶりの人々・心に染み入る思いがけない言葉やプレゼントに、あらためて、人の繋がり、縁の不思議さと有り難さを痛感した一日でした。(娘夫婦の名誉のために…両親への感謝の言葉は生い立ちDVDの中に文字で仕込まれ、花束の代わりに生涯残る贈り物を用意していてくれました。お料理にお爺の晩白柚を使ってくれたり、亡くなった妹の席も好物も用意してくれ、お義父さんと婿さんの温かな言葉も頂きました(*^。^*))

サプライズDVDに、法人事業あちこちの利用者さんやスタッフも登場してくれました。娘は、氷川のみんなに子守をしてもらい、学校の宿題や準備を手伝ってもらい、施設の中で育ったようなものです。何にもしたくない娘でも出立ち式をしたいという希望はあって、それは氷川学園に寄ってみんなに見てもらいたい、ということでした。思えば、お宮参り・一歳の誕生日・七五三・入学式・卒業式・成人式、必ずみんなに見てもらいました。一番の娘の願いは叶いました。

人は、三歳までに一生分の親孝行を果たすという。それは、成人するまで(それ以降も)、親への心配をかけ続けることも人の成長過程で当たり前のこともあってでしょう。うちも同様で、それはそれは親子喧嘩が絶えない、心配が尽きない日々でしたが、三十歳になって久しぶりの親孝行をしてくれましたし、私自身も両親に孫娘の晴れ姿?を見せれたことで、久~しぶりの親孝行をさせてもらえたのかと、少~し思っています。

私たち親子にとって人生の大きな大きな節目を一緒に過ごして下さった皆さん、遠くからエールを届けて下さった方々、規格外ばかりの披露宴を創り上げて下さった関係者の方々、皆々様に、「幸せな時を共有したという記憶」を頂いたお礼を心から届けたいと、このブログを使わせてもらい、長文に及んでしまいました。本当にありがとうございました!!

ただ、花嫁の母って、シャンパンお変わりもらえないのね…「お母様ウーロン茶お持ちしました。」頼んでないのに…。「お母様お席にお戻りください。」三回くらい言われた記憶が…。でもシャンパン二杯飲んだもんね、妹がくれたもんね。     娘は「何にも食べれなかった、お爺の晩白柚ソースも。あんなに頑張って料理決めたのに(T_T)」…当然よね花嫁だもの…^_^;

次は、私の披露宴の報告をお楽しみに!!ワタシって?\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?BONESだよ!(*^^)v

開花

宿直明けのブログ更新といえばdadaです(^O^)笑  今日はかなり暖かくなりましたね。春って感じですよね?学園内に見つけました。いや、見つけましたという生ぬるい表現じゃ済まされません。開花宣言です(笑)  いつの間にこんなに咲いたのか?とりあえずソメイヨシノとかの品種ではないみたいです。

IMG_20140315_175408

自己紹介

こんにちは。

久し振りに更新します。オールドルーキーです。

今日から2日間、サービス管理責任者研修を受けに

熊本市まで来ています。当然ですが県内の事業所から

沢山の方々がこられています。グループに別れ事例を通して

皆勉強します。そして勉強の前に必ずするのが自己紹介。

ドメスティックなオールドルーキーは、熊本弁が苦手。

更にややこしい経歴を話すと食いつかれ熊本弁の嵐。

しかし、第一印象がこの2日間の研修の出来を左右します。

とりあえず頑張ります。

そうそう、次月から新年度。

ということはもうルーキーではない?

4月からのブログ名考えなくては。。。

卒業式

8日振りの更新をしますdadaです。

BONESさん、オールドルーキーさんのお二人は週末まで忙しかったので

これからバンバンとブログの更新をしてくれると願ってます(笑)

話は変わりますが、今日は支援学校の卒業式に参加させてもらいました。

恥ずかしながら、自分の卒業式以外に参加するのは初めてのことで

私自身が、かなり緊張しました(-_-;)

小学部、中等部、高等部の卒業生の中に、氷川学園を一次的に

利用されている方や以前利用されていた方等、懐かしい顔もありました。

卒業証書の授与、校歌斉唱、来賓の方からの挨拶をされている時間、

どの場面をとっても、真剣に一生懸命に参加されていて感動させられました。

卒業生のご家族の方は、より一層の喜びだったと思います。

久々にこういう気持ちになれたことに感謝です。

卒業生のみなさん、ご家族のみなさん、本当におめでとうございます。

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭に戻る