三日月
こんばんはBONES(*^^*)です。
今、午後8時20分、園を出て家に向かう途中、
あまりに綺麗で、直ぐに誰かに伝えたい、
と、
八代の、氷川の、お空に浮かぶ三日月と、その左上に耀く星、
今、このブログを見てくれたかた、
お空も見てくださいませ!
綺麗です!
どのくらいまで遠~い所の人たちまで同じ眺めを共有出来るのでしょうね?!
この広い空の下、みんなが温かい気持ちで眠れると良いですね。
今、午後8時20分、園を出て家に向かう途中、
あまりに綺麗で、直ぐに誰かに伝えたい、
と、
八代の、氷川の、お空に浮かぶ三日月と、その左上に耀く星、
今、このブログを見てくれたかた、
お空も見てくださいませ!
綺麗です!
どのくらいまで遠~い所の人たちまで同じ眺めを共有出来るのでしょうね?!
この広い空の下、みんなが温かい気持ちで眠れると良いですね。
- 日々のできごと
- 2015年5月21日
意外な一面(笑)
今年は学園内のとある場所にツバメが巣を作り
数匹の雛が生まれました。今は親鳥がせっせと
えさを運ぶ姿があります。見ていると心が和むというか
ホッとするというか!
しかし・・・しかし・・・
実を言うと、巣を作り出したころはツバメが食堂に入ってきたり
巣を作っている場所も衛生的にどうかという問題もあり
dada的には巣を無くしてしまえばという恐ろしい発想もしていました(T_T)
でも、実際に雛が孵り、親鳥が一生懸命に世話をしている姿を見ていると
こちらまで親心が・・・昨日から宿直で泊まっているdadaですが、
夜に巣の下を通る際に、親鳥が雛を守るようにして眠っている姿を見て
とてつもない気を使い、静かな歩きをしたり、ドアをこれでもかというくらい
静かに閉めたりという意外な一面をご紹介しました(笑)

数匹の雛が生まれました。今は親鳥がせっせと
えさを運ぶ姿があります。見ていると心が和むというか
ホッとするというか!
しかし・・・しかし・・・
実を言うと、巣を作り出したころはツバメが食堂に入ってきたり
巣を作っている場所も衛生的にどうかという問題もあり
dada的には巣を無くしてしまえばという恐ろしい発想もしていました(T_T)
でも、実際に雛が孵り、親鳥が一生懸命に世話をしている姿を見ていると
こちらまで親心が・・・昨日から宿直で泊まっているdadaですが、
夜に巣の下を通る際に、親鳥が雛を守るようにして眠っている姿を見て
とてつもない気を使い、静かな歩きをしたり、ドアをこれでもかというくらい
静かに閉めたりという意外な一面をご紹介しました(笑)

- 日々のできごと
- 2015年5月21日
3年ぶりの人形劇
昨日、ヤマハプロダクツの皆さんのご協力のもと
人形劇おはなしキャラバンつばさによる、楽しい
人形劇を観戦することができました。
演目は『三びきのやぎ草星をめざせ!』
内容は三びきのガラガラドンの未来バージョンといいましょうか(笑)

日頃の生活ではなかなか人形劇を見ることは
ありませんが、やはりプロの方が操る人形劇は素晴らしい。
人形の動きや言葉に、利用者のみなさんがいつもと違う表情や
視線をおくって見ている姿を見ると、さすがプロだなと実感します。

私たちも周りからみると専門分野で働く存在であり
さすがだなと言われる行動を目指さなければと実感したdadaでした。
人形劇おはなしキャラバンつばさによる、楽しい
人形劇を観戦することができました。
演目は『三びきのやぎ草星をめざせ!』
内容は三びきのガラガラドンの未来バージョンといいましょうか(笑)

日頃の生活ではなかなか人形劇を見ることは
ありませんが、やはりプロの方が操る人形劇は素晴らしい。
人形の動きや言葉に、利用者のみなさんがいつもと違う表情や
視線をおくって見ている姿を見ると、さすがプロだなと実感します。

私たちも周りからみると専門分野で働く存在であり
さすがだなと言われる行動を目指さなければと実感したdadaでした。
- 日々のできごと
- 2015年5月18日
親心
玄関前にいつしか自生したビワの木!
自生して何年たったのでしょう?
今年、初めて実りました。

まだ生りたて1年生で小さいので、親のような気持ちで
見守っていきたいと思います。
しかし、大きくなったら食べてみたいなと
思う不謹慎なdadaでした(笑)
自生して何年たったのでしょう?
今年、初めて実りました。

まだ生りたて1年生で小さいので、親のような気持ちで
見守っていきたいと思います。
しかし、大きくなったら食べてみたいなと
思う不謹慎なdadaでした(笑)
- 日々のできごと
- 2015年5月14日
漕ぎ続ける楽しさ
「自転車に乗る楽しさは漕ぎ続けているから、漕ぐのを止めたらその楽しさは消えてしまう。仕事も同じ、じゃないかな。」
先月末、発達障がい者支援センターわるつ で開催された自閉症啓発講演会で講師を務めて頂いた「野澤和弘」さんが仰った言葉です。現場で直接向かい合っている支援員への心遣い、励ましと共に頂いたこの言葉は、仕事を楽しめること、楽しむ力を着けるには、漕ぎ続ける、努力し続けること、相手を理解するには、理解のための努力をし続けること、その努力、沢山の思考、試行を楽しめること、だと、理解した。
他にも沢山の嬉しい言葉を頂いた。そのまま、受け取って良いのだろうかと、なかなかポジティブになれない性格が顔を出す。
が、どうしても顔がにやけてしまう、一言、「実にいいチームですね。」
何を誉められるより、共に日々を過ごしてきた人たちを、私たちのチームに対する言葉を頂いたことは、大きな宝となりました。何より嬉しい言葉でした。
この言葉に恥じないチームとなるために、私たちは楽しんで自転車を漕ぎ続けたいと思っています。
チームメイトが大好きなBONES>^_^<でした。
ありがとう!野澤さん!
先月末、発達障がい者支援センターわるつ で開催された自閉症啓発講演会で講師を務めて頂いた「野澤和弘」さんが仰った言葉です。現場で直接向かい合っている支援員への心遣い、励ましと共に頂いたこの言葉は、仕事を楽しめること、楽しむ力を着けるには、漕ぎ続ける、努力し続けること、相手を理解するには、理解のための努力をし続けること、その努力、沢山の思考、試行を楽しめること、だと、理解した。
他にも沢山の嬉しい言葉を頂いた。そのまま、受け取って良いのだろうかと、なかなかポジティブになれない性格が顔を出す。
が、どうしても顔がにやけてしまう、一言、「実にいいチームですね。」
何を誉められるより、共に日々を過ごしてきた人たちを、私たちのチームに対する言葉を頂いたことは、大きな宝となりました。何より嬉しい言葉でした。
この言葉に恥じないチームとなるために、私たちは楽しんで自転車を漕ぎ続けたいと思っています。
チームメイトが大好きなBONES>^_^<でした。
ありがとう!野澤さん!
- 日々のできごと
- 2015年5月12日
青空
- 日々のできごと
- 2015年5月12日
今年も咲いた!けど・・・

GW期間中に満開を迎えた石楠花さん。
昨年はもっと咲いていたような気がしていますが、今年は、ほんの一部分のみしか咲いてません。
原因は・・・
そうです。私が花の処理の仕方を間違ってたみたいです(笑)しかも、何年も!
だ・か・ら 石楠花全体が満開になったことがなかったんです(泣)
花が咲き終わったら、花の部分をはさみで切り落とすように聞いていたはず・・・
しかし、調べてみると
『花が咲き終わったら、花弁全体を手で摘むように取ればよい。
はさみで切り落とす事だけは避けてください』と(T_T)/~~~
一番やってはいけないことを何年もやっていたdadaでした。
きっと来年は満開になることでしょう:-o
- 日々のできごと
- 2015年5月7日
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (4)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (6)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (23)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (29)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (12)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (7)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (11)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (18)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (1)