氷川学園 スタッフブログ

さをり展について&近況報告

このブログでもご報告していました、さをり展IN金波楼ですが、

皆様もご存知のように、4/14に熊本地震が発生し、前震、本震、続震が続いている状態です。

さをりを展示させていただいた金波楼さんも少し被害を受けられたため、展示ができなくなりました。

今回は残念ですが、次回に向け、またいろんな作品作りに取り組みたいと思っております。

ちなみに金波楼さんは既に復旧されていますので、温泉施設も使用可能とのことです。

お時間ある方は、ぜひ、金波楼さんをご利用ください。

そして、近況ですが、氷川学園のみんなは元気に暮らしてます。

人的被害や建物への被害もなく過ごせています。

ご心配おかけしますが、今しばらく充電期間と思ってゆっくりと暮らしたいと思っています。

dadaでした。

 

ご報告

昨晩4月14日に熊本で発生いたしました地震による災害に際しましては、
多くの方々より、お見舞いやご心配の連絡をいただきまして、誠にありがとうございます。

氷川学園は、特別多大な損害を被るに至らず、

無事であることをこの場をお借りしてご報告させて頂きます。
また、今回氷川学園よりも甚大な被害を被られた地域の方々へは心よりお見舞い申し上げます。

DSC_1878

氷川学園 職員一同

さをり展in金波楼

お馴染みになりました、八代の日奈久温泉にあります、超がつくくらいの老舗旅館、金波楼でのさをり展。

さをりの指導をしていただいている島﨑先生と金波楼さんのご好意で展示させていただいています。

明日からの公開となりますが、告知ということで一部ご紹介を・・・

1460371498626

1460371488294

1460371481723

1460371494264

さをりも見ていただきたいのですが、金波楼さんの建物が凄いんです。

なんと、国の登録有形文化財!

熊本県内で宿泊施設として登録されたのは、金波楼さんが初めてなんですよ。

そんなところに氷川学園のハンドメイド班で作製した「さをり」が展示されると、価値も倍増(笑)

それでは、みなさん、ご唱和願います。「休日は金波楼」ということで。

dadaでした。

 

 

暮らしの場

今日はご当地、氷川からの更新ではなく、

東京は池袋からの更新です(^O^)

実は埼玉にある、とある入所施設を見学に来ました。

60人の仲間が10人前後のユニットで暮らす。

正直、今の氷川からはイメージがつかないまま、見学させてもらいました。

すると、霧が晴れる晴れる!笑

入所?グループホーム?在宅?

何が一番いいのか?

それは誰が決める。国?家族?施設?いや、本人です。

選ばれる氷川であるために、

必要なことを見つけた気がします。

入所の意義を改めて強く感じたdadaでした。

 

桜絨毯

P1010163

こんにちは、NICKです。

氷川は雨です。略して氷雨です。

満開だった桜達も、今日の雨で散ってしまいました。

なんてはかない・・・。

しかし足元を見てみると…

P1010164

足元に桜が咲いてくれていました。

P1010170

グレーの車も今日は桜色。

P1010171

葉の上に自然と落ちる桜の花びら

P1010174

緑とピンクがとてもキレイでした。

雨で憂鬱にならず、雨だからこそできた自然のアート

に癒されました。

花見日和クライマックス

2016-04-02 13.56.48

 

2016-04-02 14.07.58BONES(*^^*)です。

今年の桜もいよいよクライマックスを迎えたようです。

BONES(*^^*)からの桜便りは、これが最後(今年は)かと。

お披露目した桜は、我が家のお墓の入り口に鎮座するものです。

今は妹がひとり暮らすこの場所を見守ってくれています。

やがて、順番を守って、父、母が転居したら、そのうち、私も同じ場所に転居することになる、この桜の木の下に、…。

氷川の仲間も時々訪ねてくれるこの場所は、なかなかお気に入りの場所です。

穏やかな休日、鳥のさえずりが心地よい中、氷川の桜も気持ち良いほど舞っています。

旅立ちの空は桜色

今日から氷川学園は35年目に突入します。

NICKは今年、36歳に突入します。

同年代だからこそ思う、年輪の重さ。

NICKが赤ん坊のころから氷川学園があり、

今日に至ることが想像を絶します。

「古き良き魂を受け継ぎ、新しい風を通す。」

時代は変わり、環境が変わり、障がいという意識の持ち方が変わり、

35年前とは周りの環境が全然違うと思います。

しかし、35年目の今だからこそ取り組むべきこともあります。

35年前もそうであったように。。。

本日、障害者差別解消法が施行されます。

支援員としてふんどしを締め直して、35年目を共に歩もうと思います。

そして今日は開園記念日。利用者の皆さんも紅白饅頭を、楽しみにされています。

いつもみんなに美味しいご飯を提供してくれている、厨房の皆さん。

紅白饅頭の準備宜しくお願いします♪

P1010035

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭に戻る