平成27年度 決算報告
- お知らせ
- 2016年5月31日
スペインみたいな?
お昼前に栄養士さんが血相を変えて・・・
食堂の有線放送を「フラメンコの曲に変えれますか?」と
聞かれたので、すぐにチャンネルを変え食堂へ行ってみると。
のどかに配膳中(笑)
そして、メニューを見ると

・パエリア
・スパニッシュオムレツ
・アスパラ洋風あえ
・オニオンスープ
雰囲気作り大切ですよね。
味はスペイン風みたいな・・・(笑)
パエリアを先日作ったばかりのdadaでした。
食堂の有線放送を「フラメンコの曲に変えれますか?」と
聞かれたので、すぐにチャンネルを変え食堂へ行ってみると。
のどかに配膳中(笑)
そして、メニューを見ると

・パエリア
・スパニッシュオムレツ
・アスパラ洋風あえ
・オニオンスープ
雰囲気作り大切ですよね。
味はスペイン風みたいな・・・(笑)
パエリアを先日作ったばかりのdadaでした。
- 日々のできごと
- 2016年5月26日
happy birthday
今日の八代の最低気温11℃。朝は寒かったです。
しかし、昼間は26℃。1日の気温差が15℃もあると身体がついていけましぇん!
そんな昼間に5月の誕生会!
5月の誕生者は、こいのぼりのように元気に泳がれるメンバー達でした。
そして、誕生者をお祝いする誕生ケーキは・・・もちろん手作り。
「レアチーズケーキ」
おいしそうに出来上がってましたよ。

スイーツ作りに挑戦してみようかなと思うdadaでした(笑)
しかし、昼間は26℃。1日の気温差が15℃もあると身体がついていけましぇん!
そんな昼間に5月の誕生会!
5月の誕生者は、こいのぼりのように元気に泳がれるメンバー達でした。
そして、誕生者をお祝いする誕生ケーキは・・・もちろん手作り。
「レアチーズケーキ」
おいしそうに出来上がってましたよ。

スイーツ作りに挑戦してみようかなと思うdadaでした(笑)
- 日々のできごと
- 2016年5月17日
熊本震災・お礼とご報告
こんばんは。氷川学園施設長 西坂です。
いつも、氷川学園スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
また、この度の熊本震災に際し、多くの皆様から過分なるお見舞い、励ましのお言葉をいただき、感謝申し上げます。
そして、この震災で被災されている皆様、そしてお亡くなりになられた方々、関係者の皆様に、心からのお見舞いとお悔やみを申し上げます。
14日の前震(今となっては)発生の直後から本日に至るまで、遠くは北海道から沖縄まで、全国各地からのご支援・メッセージをいただきました。そして宮城や兵庫・新潟…と、地震による被災経験をされてきた皆様から、いち早くご連絡いただいたことに一層の有り難さと心強さを感じた次第です。
ここ氷川の地は余震が続き全国放送でも町名が毎日のように流れているので一層のご心配をおかけしていることと思います。県央・県北ほどの直接的な大きな被害には至らず、氷川学園本体建物も無傷で、入所施設としての支援は本日まで途切れることなく続けることが出来ています。
少し時系列にご報告させていただくと、
14日(木)前震・震度5弱:本体(利用者様・建物)の無事確認の上、夜間帯の勤務職員の退勤を止め翌朝まで様子を見る。通所ご利用のひとり暮らしの方を本体・入所に避難いただく。*翌朝まで断水。
15日(金)余震続くため、居宅(通所)と児童発達支援事業所・放課後・日中一時・短期入所等の地域支援サービスを週末一杯閉所とする。職員の夜間勤務者を増やす。
16日(土)本震6弱:本体の無事確認の上、GHご利用者様も本体・入所に避難いただく。職員の勤務体制を組みなおす(夜間・休日体制を増加する)。 *本体建物内一部・地区民への避難所として提供。
19日(火)再度震度5強発生:明後日(21日)から地域支援の再開連絡の準備をしていたが、夕刻震度5強の揺れが本体近辺を震源とするもので、夜間帯に避難の必要を生じた時に全利用者様を安全に避難していただくことは困難であろうと、一時避難の決定と地域支援の閉所を延長する。
~20日(水)まで、同町内身障療護施設「のぞみ」様にご協力いただき、駐車場にての車中・ホール・身障用トイレをご提供いただき、一晩避難する。
26日(火)より、地域支援・居宅(通所利用)再開(時間短縮)・児童発達支援事業再開。
5月9日(月)、法人全事業、通常再開。
*法人内の相談支援関連事業の職員は24時間体制で、相談者の安否確認・相談支援、避難所まわりと障がいの有る方々への支援の周知、関連機関との連携とに従事。
前述しましたように、お陰様で当法人の利用者様・職員一同、無事に過ごせております。
けれど、利用者様のご家族にも職員の中にも、いまだ避難所生活で自宅の再建を必要としている人も、長い間車中生活を送って来た人たちが少なからずいます。
一ヶ月が経った今も、余震のない日はなく、夜になると不安が増す生活を皆がおくっていますが、今日まで怪我や病気をすることなくみんなで元気に過ごせていることに感謝して過ごしていきたいと思っています。
そして、同じ障がい福祉にかかわるお仲間の施設にも、県下に多くの方々がいまだ大変な状況で過ごされている中、これから私たちが何が出来るか、出来ることを一つずつお返ししていきたいと思っています。
ご支援いただいているすべての皆様方、そして避難先として快く受け入れて下さった「社会福祉法人白寿会(やすらぎ荘・のぞみ)」の皆様方に、心からの感謝を伝えさせていただきます。
まだ、収束したといえる状況ではありませんが、氷川のみんなが元気で過ごせていることへのお礼と、平常の生活を送っていくために、一区切りを自分たちでつけたいと思い、ブログでのご挨拶をさせていただきました。
皆様方のご健勝を心よりお祈り申し上げ、お礼とさせていただきます。
これからも、氷川のみんなの楽しい生活の様子・スタッフのつぶやき… 楽しんで覗いていただければと思います。
いつも、氷川学園スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
また、この度の熊本震災に際し、多くの皆様から過分なるお見舞い、励ましのお言葉をいただき、感謝申し上げます。
そして、この震災で被災されている皆様、そしてお亡くなりになられた方々、関係者の皆様に、心からのお見舞いとお悔やみを申し上げます。
14日の前震(今となっては)発生の直後から本日に至るまで、遠くは北海道から沖縄まで、全国各地からのご支援・メッセージをいただきました。そして宮城や兵庫・新潟…と、地震による被災経験をされてきた皆様から、いち早くご連絡いただいたことに一層の有り難さと心強さを感じた次第です。
ここ氷川の地は余震が続き全国放送でも町名が毎日のように流れているので一層のご心配をおかけしていることと思います。県央・県北ほどの直接的な大きな被害には至らず、氷川学園本体建物も無傷で、入所施設としての支援は本日まで途切れることなく続けることが出来ています。
少し時系列にご報告させていただくと、
14日(木)前震・震度5弱:本体(利用者様・建物)の無事確認の上、夜間帯の勤務職員の退勤を止め翌朝まで様子を見る。通所ご利用のひとり暮らしの方を本体・入所に避難いただく。*翌朝まで断水。
15日(金)余震続くため、居宅(通所)と児童発達支援事業所・放課後・日中一時・短期入所等の地域支援サービスを週末一杯閉所とする。職員の夜間勤務者を増やす。
16日(土)本震6弱:本体の無事確認の上、GHご利用者様も本体・入所に避難いただく。職員の勤務体制を組みなおす(夜間・休日体制を増加する)。 *本体建物内一部・地区民への避難所として提供。
19日(火)再度震度5強発生:明後日(21日)から地域支援の再開連絡の準備をしていたが、夕刻震度5強の揺れが本体近辺を震源とするもので、夜間帯に避難の必要を生じた時に全利用者様を安全に避難していただくことは困難であろうと、一時避難の決定と地域支援の閉所を延長する。
~20日(水)まで、同町内身障療護施設「のぞみ」様にご協力いただき、駐車場にての車中・ホール・身障用トイレをご提供いただき、一晩避難する。
26日(火)より、地域支援・居宅(通所利用)再開(時間短縮)・児童発達支援事業再開。
5月9日(月)、法人全事業、通常再開。
*法人内の相談支援関連事業の職員は24時間体制で、相談者の安否確認・相談支援、避難所まわりと障がいの有る方々への支援の周知、関連機関との連携とに従事。
前述しましたように、お陰様で当法人の利用者様・職員一同、無事に過ごせております。
けれど、利用者様のご家族にも職員の中にも、いまだ避難所生活で自宅の再建を必要としている人も、長い間車中生活を送って来た人たちが少なからずいます。
一ヶ月が経った今も、余震のない日はなく、夜になると不安が増す生活を皆がおくっていますが、今日まで怪我や病気をすることなくみんなで元気に過ごせていることに感謝して過ごしていきたいと思っています。
そして、同じ障がい福祉にかかわるお仲間の施設にも、県下に多くの方々がいまだ大変な状況で過ごされている中、これから私たちが何が出来るか、出来ることを一つずつお返ししていきたいと思っています。
ご支援いただいているすべての皆様方、そして避難先として快く受け入れて下さった「社会福祉法人白寿会(やすらぎ荘・のぞみ)」の皆様方に、心からの感謝を伝えさせていただきます。
まだ、収束したといえる状況ではありませんが、氷川のみんなが元気で過ごせていることへのお礼と、平常の生活を送っていくために、一区切りを自分たちでつけたいと思い、ブログでのご挨拶をさせていただきました。
皆様方のご健勝を心よりお祈り申し上げ、お礼とさせていただきます。
これからも、氷川のみんなの楽しい生活の様子・スタッフのつぶやき… 楽しんで覗いていただければと思います。
- お知らせ
- 2016年5月13日
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (4)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (6)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (23)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (29)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (12)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (7)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (11)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (18)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (1)