氷川学園 スタッフブログ

126日目

今日で126日目です。

私たちの仲間の森田修代さんが迷子になって、多くの人たちが今日まで探してくださっています。

沢山の協力に、心から感謝しています。

私たちも探し続けています。待っています。

今日も机の上の修代さんに「今日は雨が降っとるとに、のぶよちゃん、どこにおっとね。早よ、帰ってこんか。」って、話しかけてるTさんがいました。

年度が変わっても、季節が変わっても、どうか、皆さん、修代ちゃんに向けてアンテナを張っていてください。

今日、会えると、毎日信じています。

どうか、よろしくお願いします。

BONES

ちょっと嬉しかったこと

2017-03-29 16.38.39

本日、次年度より私たちの仲間になってくれる新人さん7名が集まりました。

フレッシュですねぇ~・・・

楽しみですね、若い人ならではの発想を活かしてくれる、活かしていける、そんな職場でありたいものです。先輩職員さんの育てる力も試され時です。

彼らが育ってくれたら、利用者さんにとってはもちろん、自分たち自身が助けられることになります。

何より、この仕事の醍醐味を・・・いえ、ちょっと嬉しいと感じること、その楽しみを一緒に語り合える、「あ~それ、あるある!!」って、笑い合える仲間になれたらいいな・・・

と、思ってるBONES(*^。^*)です。

今日の新人さんたちとの顔合わせ会で、最近あった「ちょっと嬉しかったこと」を自己紹介と共に言ってください…で、わたしのちょっと嬉しかったこと・・・日々沢山有って、その時は、別のことを話したのですが、

添付の写真・・・お仏壇のお花を入れ替えているとき、毎回まだ大丈夫そうなお花を一時に捨てるのに心が痛みます。で、先日、いまにも開きそうな蕾を一輪だけチョンと切って、おトイレの手洗いの横に活けてみました。咲けるかなぁ~って、咲いてくれました。しかも、その下に蕾まで膨らんでいるではありませんか!

なんか、とても嬉しかった・・・。

ちょっと嬉しいことは日々の生活の中に沢山あります。

今日、みんなと会えたこと話せたことも、みんなみんな嬉しいことです。

ありがとうです。

 

 

さをりを楽しむNakama展 開催中

3月10日(金)から恒例となってきました日奈久の

金波楼さんにて「さをりを楽しむNakama展」が行われています。

いつもご指導いただいている嶋﨑先生と

今回は双葉保育園さんの子どもさん達の作品も一緒に展示してあります。

もちろん販売もしてありますので、是非一度ご覧になってください。

詳しくは、こちらをクリック



PDFファイル

本日☀とっておきオハイエ音楽祭

今年もはじまります‼

氷川の仲間たちの出番は、午前11時

場所は、いつもの現代美術館、

演奏は、ジブリメドレーをjazzアレンジしてみました。

例年以上に?力が入ってる?ようです。

応援お願いします!

お待ちしてます!

BONES(*^^*)でした。

ムース食

2017-03-15 15.43.59今日の景色

久しぶりに、か、見慣れた景色、

母が生まれて初めて、ムース食を口にしました。お茶にもとろみがついています。

母が言います。

「学園のSさんやKさんたちが、飲んでるものね、」って。

初めてわかった、とも、。

何がわかったのか?

35年間、学園のみんなのことだけを考えて生きてきた母、

65年間、働き続けてきた母、人の世話をすることで自分の役割、存在の意味を見出だしてきた母、

これから、おそらく、立場が逆転することになる、

支援を受ける側に立つことを、少しでも、受け入れていくことが苦にならなければと願う。

私も、少し、支援を受ける人の、

初めてわかった、に、寄り添えたらと、

この、すっかり見慣れてしまったこの景色を見ながら思う。

いつか、自分も、必ず、ムース食を初めて口にして、初めてわかることがある、その時を迎えるのだから。

母は、逞しく生きています。

私事ですみません、BONESでした。

 

 

あたたかな風

2017-03-06 10.38.12

先週末 お散歩に。

全国の皆様ぁ!これが球磨川堰(日本三大急流の海への入口?出口?)ですよ~!

お日様も風もあたたかくて気持ち良かった。

のは、ほんの束の間・・・10分も歩くと、暑かった (^_^;)

しっかりと季節は変わっていきますね。

 

翌 日曜日。

風楽茶話会・・・久しぶりに覗けました。

子どもたち15名、ご家族の皆さん12名、スタッフ5名

・・・風楽いっぱいにあたたかな風。

賑やかでした。楽しかったです。胸が詰まりました。

若いお父さんお母さんたちの想い、子どもたちの命一杯生きる姿、

さぁ、支援者足るもの、この想い・この姿にどう応える!?

 

2017-03-06 10.15.56
ご家族とスタッフの懇談の間の一コマ。

子どもたちの後ろ姿・・・素敵でしょ!理屈抜きに!

子どもの姿に親の想いが詰まってます。

子どもの頑張りを背中で見せてくれます。

子どもの背中を見て、支援者も育たなければ・・・。

この子たちの毎日に吹く風を一緒に受けて、

この子たちにとって、ご家族にとって、

風楽があたたかな場所であれますように。

あたたかな一日をありがとう。

BONES(*^_^*)でした。

 

最後のひな祭り

2017-03-03 16.11.40

日本全国「ひな祭り」・・・女の子のお祝いです。

氷川でも写真撮影・会食(ちらし寿し・お吸い物・鰆の柚子焼き・ほうれん草の和え物・桜餅)・初市へのお出かけ・・・と、一日賑わっています。

Yさんは、数日前から桜餅が待ちきれず何度も確認されていました。Yさんは、立派な成人男性ですが、女の子の節句ということも承知され、その上での期待が膨らんでいました。

BONES(*^_^*)も、桜餅、楽しみでした。小さかったけれど、カロリーオーバーの身には、嬉しいサイズでした。我が家では、子どもの頃、ひな祭りが近づくと、必ず、青のりを混ぜた甘いお餅をついてくれていました。ひな壇の菱餅飾りに足されていました。

父が臼でついて、母がもろぶたにあげて形を整える途中や杵についたお餅を、妹と一緒にとって、アツアツ!!って言いながら、甘くて香ばしくて柔らかくて熱くて・・・我が家のひな祭りの想い出です。

氷川が開設して35年・・・次年度、入所施設の老朽化に伴う全面建替えが決まりました。

2017-03-03 16.11.15

この食堂で、ひな祭りを祝うのは最後です。

35年前の開園時からのスタッフは3名、利用者さんは14名、わずかになりましたが・・・

35年前、氷川学園・利用者30名、職員18名でスタートして、

35年後、スタッフは37名、入所利用者様50名・通所の利用者様29名と、大家族になりました。

もうじき、この大家族でお引越しが始まります。

新しくなることへの楽しみはありますが、

それ以上に、35年間、私たちの生活を支えてくれた、守ってくれた、この建物が無くなることへの、言いようのない寂しさを覚えるBONES(T_T)です。

一日中、あかりをつけましょぼんぼりに~♪ が頭をの中を巡っています。

 

 

 

春は、そこに・・・

驚くことに、

今日から3月・・・

はやっ!!

気もちが追い付いてないのが正直な気持ち・・・

2月は逃げる、って本当だなぁって

3がつかぁ~・・・

春?はる?春なんだ・・・

春はどこに?来るのかなぁ?  今日もさむいなぁ・・・

って、思っていたら・・・

 

来ました!いました、ありました!

2017-03-01 10.43.30

こんな近くに・・・

暮れに遠く東北から送られてきた「出来たよ~ 元気の出るカレンダー」

朝、3月にめくったとたんに・・・春がひろがりました。

パソコンから、少しだけ目を逸らすとそこに春があります。

観るたびに、心が揺れます。彩めきます。

ありがとう・・・って思います。

 

午後、

ちょっと玄関先に出てみたら、

2017-03-01 17.21.56

ここにも来ていました。

精一杯に膨らんだ蕾が、確実に春を連れて来てくれるような気がします。

ありがとう・・・って思いました。

ありがとうです。

毎年必ず春は巡り来ます。時間は確実に流れます。

時間を味方につけて、少し視線を変えたら、観えるのかもしれません。

私の中の春に逢えるのかもしれません。

BONES(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭に戻る