すぐやる!素敵(*^^*)

研修は受けたら、必ず何か一つでも形にする!すぐやってみる!
素敵(*^^*)、事務用品の構造化。
先日の福岡研修の成果がこんなところに。
デスクの中も。
色々言わんでやってみる!
d不言実行のdadaさんらしい仕事です。
見習います!
今日これから研修に挑むBONES(*^^*)でした。
- 日々のできごと
- 2017年6月30日
形有るもの

何処かの?門のようになりました。
みんなが集ったホールです。色んなことをしました。
このホールで阪神淡路大震災が起きたことを知りました。朝の5時半くらい?本当に寒い朝でした。みんなが目を覚ます前にストーブに火をつけて(そんな時代でした)、テレビのスイッチを入れたら街が燃えていました。大変なことが起きていると思いました。
毎晩「反省会」という名のレクレーションをやりました。宿直の夜に向けてレクレーションの仕込みをやっていくことが楽しみでした。みんなが笑ってくれることが愉しかったです。「夜だろ?反省会だろ?」と、宿直の日は一日何回も聞いてくれたKさんを思い出します。
夏休みの親子キャンプ、ホールでレクレーションも宴会も。子どもも夜更かし、お母さんはゆっくりお風呂、お父さんは仕事帰り、缶ビールが並びました。(今では考えられない(^_^;))あの夜の子どもたちの声が聞こえてきます。
大好きなテレビ・歌番組を観ていた修代さんを思い出します。きちんと正座して身を乗り出して・・・
ホールは無くなったけれど、仮設の部屋にきちんと修代さんの荷物は移しましたよ。みんな待ってます。思い出さない日はありません。今日も探しにいってるよ。みんなで待ってるよ。

お花見・運動会・納涼祭・学園祭、日曜日のキャッチボール、保育所や小学校の子どもたちとの交流会、誕生会でソーメン流し、夏休み親子キャンプ、花火大会、グランドゴルフの練習、布団干し、大量の洗濯物が風に揺れました。

満喫してます。何故か今までより効率が良いよう?です・・・(^_^;)どうぞお立ち寄りください。仮設トイレも完備していますので、安心してください!

形有るものはいつかなくなる、当たり前のこと、
それは、また新しい形となっていき続けるために繰り返される必須のこと。
形をなくしても、そこにあったことの事実は、ひとりひとりの胸の中に、
ひとりひとりの人生に、きちんと刻まれている、はず。
想いの中にある間、形はなくなってもいき続ける。
建物も人も。
なんていっても、やっぱり、寂しさは募ります。
言い様のない複雑な想い?感覚です。
なんか、寂しいです。紫陽花の色のようにブルーな気分・・・一色でくくれないブルーな・・・
BONESでした。
- 日々のできごと
- 2017年6月29日
初めての夜

仮設生活初日の夜がやってきました。仮設部屋のドアとは思えないでしょ!
少しでも楽しい毎日にと、スタッフのさりげない配慮が嬉しいです。
何はともあれ、
案ずるより?になればと、願います。
みんなの混乱は覚悟の上。
と、思ってきましたが、
思いの外、夕食後も、歌ったり踊ったり、お喋りしたり、
いつもと違う空間を楽しむかのように、賑やかで和やかな時間が流れました。
そして、今、静かです。
それぞれの部屋、初めての同室者との夜を、支援者が案ずるより、互いに受け入れ、助け合い、また、温かな無関心さ、マイペースを崩さず、互いを干渉しすぎることもなく、
思うより、私たち定型の人間より、彼らは大人なんではないかと、あらためて感じています。
ただ、まぁ、時間差で、理屈で理解できない状況に気がついて悲しくなったり戸惑いが大きくなったりして、色んな形でストレスが出てくることも、まま有ることだと。
それを先読みして、手を打っていくことが、
これからの長い仮設生活を乗りきるための、支援者としての腕の見せどころ、でしょう。(^_^;)

こんな姿で利用者さんに向かい合ってくれているスタッフがいる限り。
旅は、同行者で決まる。
豪華クルーズの旅も嫌いな人とじゃ、大海原の景色も色褪せる。
小さなボートも、大好きな人と力合わせて漕いで行けば、小川の景色もなかなか素敵!?!
初めての仮設の夜がふけていきます。
今夜は森田修代さんのお部屋で眠らせてもらうことにしたBONES(*^^*)です。
みんな、帰りを待ってます。
- 日々のできごと
- 2017年6月18日
いよいよ、、、、、

入所棟、管理棟建て替えの為、デスクも仮設にお引っ越しです、
36年分、物も想いも、重たい。
この半年、心が揺らぐたびに、心の中で唱えてきた言葉、
「艱難汝を玉にす」
玉になれるかは別にしても、
この艱難に意味はあるのだと言い聞かせてきました。
また、あらたなる艱難の日々が始まります。この艱難は先の見通しが確実に立っていること、
みんなで楽しんで乗り切りたい!と願って、
いざ仮設へ!
BONES(*^^*)でした。
- 日々のできごと
- 2017年6月18日
感動!デスクまわり整理術!

今、博多駅。
久しぶりに新幹線に乗りました。
ある大手企業のオフィスで一日過ごしました。感動しました。
これほど、効率的に快適に仕事がさくさくと進む環境設定、モチベーションあがるわぁ!って。
最近流行りの断捨離生活、いえ、デスクまわりの最低限の整理術、が、まさに必要な私BONES(^_^;)には、実際を目の当たりにして、今更ながら、今度こそ!!
覚悟しました。決心しました。チャレンジします!
デスクまわりの整理整頓、「というか、物をもう置かない、ことだと思うんですよね」って、冷静なdadaさんです(-_-;)
そうですね。
頑張ろう!!って、今は強く思ってます。
BONES(^_^;)でした。
- 日々のできごと
- 2017年6月13日
6月9日、お誕生会



野菜サラダ、ポテトサラダ、鶏の唐揚げ、天ぷら(白身魚、からいも、オクラ、かぼちゃ、、)、エビチリ、春雨の和え物、吸い物、ちらし寿司、炒飯、プリン、フルーツゼリー、、、
さすがに、お腹一杯!どれも美味しかったです!

おめでとうございます!の傘回し!ゲストは?そめのすけ?
楽しかった!
ありがとう!
みんなにありがとう!
裏方さんたちにありがとう!
食堂にありがとう!
- 日々のできごと
- 2017年6月11日
働き方

育休中のスタッフが遊びに来てくれました。
みんな大喜び!みんな?利用者さんより女性スタッフと初代の喜びの方が大きい(^_^;)
総活躍、産休育休介護休、
これが本当に実現していくには、国の施策も大きいけれど、周囲の人の支えなしに成り立つものではない。
働きながら、子どもを生み、育て、一時代を終えると、介護へと。
介護離職0も叫ばれている、色んな働き方が提唱されているけれど、
これらのことが、どれだけの困難を伴うか、解るからこそ、
こうやって、復帰の意思を持って、育休中にも顔を見せてくれる、こんなことがとても嬉しい、BONES(*^^*)でした。
- 日々のできごと
- 2017年6月9日
怒濤の週末、意味有る日々

なんと、スェーデン!!から、Dr.テルジス(臨床心理学者:認識機能障害・認知症高齢者に関する研究を専門とする)来日。
翌日からの「知的障がい者の高齢期支援を考える」研修会のために熊本に来られ、その前日に法人職員研修で貴重なお話(スェーデンにおける支援の実際を伺うことが出来ました。入所部の建て替えをお願いしている「莫設計」さんとの繋がりで実現したものです。まさに、解体寸前の36年目の入所施設の実情をそのまんまに観て頂き、現場で抱える課題・疑問にも温かく丁寧に応えて頂きました。
利用者さんたちも、遠い異国からの来訪者に大喜び。お会いするまでに3回着替えたIさん、「ハロー!」と英語で元気な挨拶が出来たTさん、「英語が喋れん」と遠慮しながらも笑顔満面だったOさん・・・素敵な時間でした。

人吉で開催の「すまいるフェスタ」へ!
楽しいレクレーションの数々を堪能し、次の親善スポーツ大会の選手候補となったJさん、エグザイル?顔負けのダンスを披露して、スタッフもご家族も驚嘆!!のNさん、終日みんなの笑顔が満開でした。さすが、すまいるフェスタ!!
さ、来年こそ・・・八代開催・氷川が事務局・・・二年越し・・・ですよ~!!
こうご期待!!かな?(^_^;)

いよいよ・・・解体工事の手が迫ってきていました。
玄関前の枇杷の木がまさに・・・で、工事の皆さんの配慮で、最後の実をみんなで分け合いました。

初代施設長「哲さん」が無くさないよう・・・哲さんと光子さんが「親亡き後」を願ったこの場所に、またリニューアルした新生「氷川学園」の玄関を飾る日まで、私たちが守っておきますよ~!!
沢山の言葉に尽くせぬ、説明できない、伝えることが難しい・・・一緒に生きてきたみんなの想いを・・・みんなで引き継いで往きたい。
よく週末最終日6月4日(日)・・・地区の美化作業(草取り)に久しぶりに参加、GHのAさんも一緒で、日頃のGHのメンバーと地域の人たちとのやり取りも伺えて・・・心地よい疲労感をもったまま、光子さんの病院に行くと、園のみんながお見舞い?激励!!に。「なんか、こやんとこにおらんで、はよ帰ってこんか!!」・・・ストレートな言葉が心に沁みます。
悩み多き日々・・・人は言葉で打ちのめされることがあるけれど、言葉で救われることがある。
みんなの言葉は珠玉の光を放ちます。
週末最後に大きく救われました。ありがとう。
BONES(*^_^*)でした。
- 日々のできごと
- 2017年6月5日
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (4)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (6)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (23)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (29)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (12)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (7)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (11)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (18)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (1)