2年ぶりの夏

昨年仮設生活で断念した夏休みの子どもたちへの支援が、2年ぶりにリ・スタートしました。今年も、地元の高校生VO.民生児童委員会の皆様のご協力で、子どもたちの長~い夏休みを有意義なものにしていただけます。心から感謝です。前夜まで、準備に明け暮れてくれた担当スタッフにも感謝です。



みんなで感性を磨き、智慧を絞り、工夫と実践を重ね、配慮を怠らず・・・
今年初参加の子どもたちの愛くるしさ、成長著しい頼もしいお馴染みさん、みんなの姿を見るだけで嬉しくなります。
愉しんで、愛おしんで、この酷暑を何とか過ごしていきたいと思うBONES(*^_^*)です。
皆様もくれぐれもお身体ご自愛くださいませ。
- 日々のできごと
- 2018年7月24日
感謝

実は・・・平成28年12月に、天皇陛下より「御下賜金」を拝受するという名誉な出来事がありました。
「社会福祉法人清流会 氷川学園」に対して頂いたものですが、諸々の事が重なり、このことを皆で祝うことが延び延びになっていたのですが、初代施設長が昨年末に亡くなり、その後「瑞宝双光章」叙勲受章頂いたことも重なり、理事長が発起人となって下さり、祝賀会の開催となりました。
双方共に、清流会の立ち上げから今日に至るまで支えて下さっているすべての皆様のお蔭さまであることは勿論、日夜障がいの有る人に向き合ってくださっている「現場職員」にむけての「感謝状」ではないかと理解しています。法人関係者のみのささやかな会でしたが、とても温かな会となりました。本当に感謝です。
と、同時に、この名誉に恥じない仕事をこれからもし続けなければいけない「使命・ミッション」も、私たちは受け取ったのだということを忘れず、精進していきたいと思います。
もちろん、その使命・ミッションは「障がいの有る人の生活をより良くしていくこと」それに尽きます。
「一隅を照らす、これ即ち国宝なり」大きなことは出来ないけれど、自分の足元・一隅を照らすことを努力していきたいと思います。
どうか、清流会に関わる全ての人たちへ、温かな叱咤激励をこれからもよろしくお願い申し上げます。
BONES(*^_^*)。
- 日々のできごと
- 2018年7月19日
黄色い声

このホーム一杯に響き渡る、割れんばかりの歓声を写真に収めきれない、撮影技術の無さが悔やまれるほどです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/こんな感じ!!?

勝ちたい気持ちは当たり前、一番じゃなきゃいけない?気持ちも、競うからには当たり前、でも、その中で、相手のペースに合わせて、ゆっくりゆっくり、ボチボチ、時々落しちゃったりしても、結果、勝っちゃったりしてしまうこともある、もんですね。今日の交流会もそうでした。
色~んな人がいて、色~んな出来事があって、みんな違ってみんな良い、を、屁理屈コネないで、「あ~楽しかったね。またね。」って、次会えれば最高ですね。
黄色い声にパワーいただいたBONES(*^_^*)でした。
- 日々のできごと
- 2018年7月9日
久しぶりの我が家



一週間ぶりに、もみじユニットのみんなと楽しい昼食を終えて満足のBONES(*^_^*)。ちなみに、メニューはお肉たっぷりのハヤシライス。食べ終わって食器を片づけているTさんとWさんの会話「大きかスプーンは学園のだけん、そっちに置いといて」「小さかとはうちのだけん、洗うけんこっちに持ってきて」・・・会話と言っても喋っているのはTさんだけでWさんはジェスチャーのみですが、会話は成立しています。良いな!と思ったのは、「学園のもの」「うちのもの」・・・しっかりとユニットが我が家の位置づけで、学園は外部です。
「一人一人が暮らす家に福祉サービス・必要な支援を届ける」そんなコンセプトで建て替えた新園舎、まずまずのスタートだと思うのはまだ?早い?・・・でも嬉しい会話でした。BONES(*^_^*)。
- 日々のできごと
- 2018年7月5日
7月3日帰りました。




無事に熊本空港に降りました。
不安を和らげて頂けたのは、研修会場の国際フォーラムから羽田まで心配して付いてきてくれた大学時代からの友人で同業の存在、と、羽田で会えた熊本まで同便で帰る予定とのT施設長、いつもいつも尊敬と憧れの人です。心強い、不安を安心に変えてくれる人の存在の大きさをまた味わいました。
自然の驚異も美しさも、その前に人は言葉を失うことも。
肝心の研修の中身については後日、、BONES(*^^*)でした。
- 日々のできごと
- 2018年7月4日
日本一の

飛行機に乗ること、羽田までの道行きは数えきれずですが、正直、今日ほどの眺めはなかなか出会わなかったように思います。あまりにも素敵で、かなりの枚数写してしまいました。


毎年一回だったのが、色々あって、3年ぶり、、、6人みんな何らかの形で人に向き合う職に就いています。昨日まで熊本で開催されていた「知的障がいのある人たちの高齢者支援を考える研修会」で学べたこと、知り得た情報も、介護の道一筋のお友だちに確認しながら、また同じ知的障がいのある人に関わり続けてきている友人とも、明日からの全国施設長会議の前夜祭で、管理職あるある話に盛り上がりました。
大学生だったころと少しも変わらず、何を話しても笑いが絶えない中にも、社会人となって皆がひとつの道を歩いてきた35年分、話が熱くなってくるようです。想いも深まるのかなぁ?もちろん、楽しいばかりの仕事ではないのは、なんの仕事も同じ、それでも、35年、還暦間近で集まる女子会のメンバーが其々の道一筋なんて、もう奇跡だな、と、思いました。
これからの時代には、そぐわない仕事の考え方なのかもしれませんが、私たちはみんなこの仕事に出会えて、こんなに長く働き続けられたことを誇りに思っていることは確かだし、幸せなことだったなと、
なんか、確認しあえた気もしています。明日からの研修会も頑張ります、ではなくて、踏ん張ります!BONES(*^^*)でした。
- 日々のできごと
- 2018年7月1日
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (6)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (23)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (29)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (12)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (7)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (11)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (18)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (1)