氷川学園 スタッフブログ

あゆみ秋の号(第118号)出来ました!!

お待たせ致しました!!

あゆみ秋の号(第118号)が出来ました☆

本日、納品しましたのでホームページへはアップしています。

皆様のお手元には、12月初旬にはお届け致します。

 

今回の秋の号は、全8ページでお届けしています♪

 

【氷川学園四季便り あゆみ】☜クリック

から閲覧できますので、是非ご覧ください♪

学ぶこと

2018-11-30 08.59.46昨日から、横浜に来ています。

日本知的障害者福祉協会 日中活動支援部会全国大会に参加させてもらってます。

久しぶりの横浜です。

久しぶりの全国大会規模の研修です。

全体会が、生活介護事業と次期報酬単価、事業の目的とその評価尺度を考える、

本日分科会が、意思決定支援~実践報告~

毎回、研修を受ける度に思います。現場で利用者さんと日々向かい合ってくれているスタッフ全員に聴かせてあげたい、みんなで、一緒に学べたら、そしてみんなでディスカッション出来たら、そして、ひとつでもふたつでも、実践できたら、しなければと。

まずは、mee自身の役割として、ここで学べたことを、如何にみんなにフィードバック出来るか、ですよね。責任重大です。

今日も一日、踏ん張ります!(*^^*)

 

さをりを楽しむNakama展

毎年の恒例となってきました。

今年も八代駅前の喫茶店ミックにて

『さをりを楽しむNakama展』を開催することになりました。

さをりの講師である「嶋﨑先生」とミックさんの仲間に入れる氷川学園。

なんか株があがったような・・・笑

4597

たくさんの作品が並んでおりますので

是非ごゆるりとコーヒーでも飲みながら・・・

もちろん、作品だけ見るのもありですので。

4589

4586

いやいや、さをりって高いからと思っている方、

お手ごろなものも揃ってますよ。

4592

楽しみながら織った作品。

4590

Nakama展 よろしくお願いします。

日時:2018年11月22日(木)~27日(火)

9:00~18:00

場所:珈琲と画廊 喫茶店ミック

八代市萩原町1-2-7 ℡0965-32-2261


 

 

若いって武器だね!

テーマからして年をとったな実感するdadaでございます!笑

本日は熊本を代表する雑誌、タウン情報誌のウルトラハウスさんから

次年度採用広報用に掲載するための取材&撮影会

PB190051

営業の方、ライターさん、カメラマンさんが来園。

うちの若手、みんなキンチョー気味。

でも、相手はプロ!笑

カメラマンさん、うちのスタッフとやり取りしながら、写真をとる。

すかさずライターさんが話を聞く。いい連携。

やり取りの中でしっかり情報を共有しつつ進んでいく。

いつの間にか、スタッフも笑顔に・・・

そして、ちゃっかり自分もカメラを持ってきて、カメラマンさんの横で

広報用の写真をパシャリ。

なかなか、いい写真がとれたんでない?笑

PB190058

 

 

 

秋とったどー!

2018-11-17 21.32.33本日、風楽の子どもたちと、秋の収穫!

 

2018-11-17 11.41.39とったどー!!

2018-11-18 08.19.20すげぇ~!

氷川名物からいも収穫、8家族、スタッフ5名、総勢29名、掘りあげました!

賑やかに和やかに、収穫日和!

陽射しの強さに負けてしまうmee(^^;の、役割は、赤ちゃん抱っこ隊おばぁ役、満喫させてもらい、お芋と幸せとお裾分けいただいた一日でした。

眼に映る、心が動く

2018-11-14 17.28.21昨日、人吉球磨方面に出掛けてきました。高速道路から眺める山々の紅葉は眼も心も癒されて・・・こんな気分でお仕事、なんて贅沢な時間・・・。で、高速降りて、

目指すは・・・

2018-11-13 17.31.19爽やかな秋晴れのもと、見事な茶畑・・・

ではなく、「人吉農芸学院」というところ・・・。

熊本県南部発達障がい者支援センター わるつ のスタッフとしてのお仕事です。

わるつとしては、5年に亘って教官の皆さんの研修に呼んでいただいていますが、私meeは、昨年に続き2回目。

昨年は「発達障がい」の基本的な理解、ということで、障がい特性と特性に合わせた支援の方法・・・などのお話をさせていただきましたが、今回は「障がいの有る人との共生、地域や職場で」ということで、お話をさせていただきました。全体のお話の後、事例検討会と施設内の見学もさせていただきました。広大な手入れの行き届いた敷地に、こだまする少年たちの元気な声・・・全国で2番目に広い少年院ということ。目に映るもの、耳に聴こえるもの、心がさわさわ?ざわざわ?動きます。

大人たちの責任の重さを、もう十分過ぎる位大人になったmeeの心にもヒシと感じて、帰りの車中、紅葉は全く目に入らず・・・。

全ての少年のこれからの道が光射すものであって欲しいと、希望を持って生きていける地域社会であって欲しいと、自分も他人も誰も傷つけない・傷つかないで済む人生を送ってほしいと、心から思います。少年が生きていく地域の中に心から信じられる大人に一人でも会えることを信じて・・・。

 

 

 

楽しかったぁ!\(^-^)/ひかわの森マルシェ

2018-11-14 16.38.30おいしかったぁ!!心待ちにしていた「たね~ず」さん、味も笑顔も最高でした。もちろん、他のショップ全てが美味しくて、お洒落で、癒されて・・・。もちろん、利用者さんやご家族のたくさんの笑顔も見れて、一番「楽しかったぁ!!」のはmee(*^_^*)ではないかと。(福岡から遊びに来た姪っ子に全店舗買い出しお願いし、翌日までに渡って食べ尽くしました(^_^;)全部、美味しかった!!これほんと!!)

怒涛の告知から、まじめ一本のお礼のブログ、dadaさんの気持ちが伝わったかと思います。

「第1回ひかわの森マルシェ(ふれあい学園祭改め・・・)」無事に、賑やかに、爽やかな秋晴れの下、成功裡に終えられたと感謝です。一丸となって動いてくれた法人全スタッフ、県下全域から駆けつけて下さった、出店者、ステージ出演の全員の皆様、そして来場いただいたすべての皆様に、mee(*^_^*)からも、心からのお礼を申し上げます。

2018-11-14 16.39.31風舎相談員のS先輩、頬張るはビッグバーガー・・・後方、真剣な顔でカメラに向かうはM先輩・・・スタッフもこれまでにない楽しみ方ができたようです。自分たちが楽しくなくちゃ、自分たちが食べたい・観たい・行きたい!!って思うものを創り上げよう!!って想いが形になったかと。

2018-11-14 16.41.00出店者の皆さんやステージ出演の皆さん方、これまでに加えて新しい顔ぶれ、そのお蔭もあってか、客層も随分と若返った?ような、これまで見かけなかったお顔ぶれ、子ども連れの若い家族、小学校の子どもたち同志、遠くから駆けつけてくれた人たち・・・新しい時代のスタートを感じられる一日でした。

もちろん、開園以来お付き合いいただいている地域の皆様のお顔も、「楽しみにしてた。会えましたねぇ。」ってお声掛けも、より一層の心強さを得て、来年度、第2回に向けての新たな道が見えてきたように思います。

今年、残念ながら来場を逃したみなさん・・・是非、第2回ひかわの森でお会いしましょう!!

社会福祉法人清流会役員、評議員報酬及び費用弁償規程

社会福祉法人清流会役員、評議員報酬及び費用弁償規程については

こちら

報酬及び費用弁償規程

 

社会福祉法人清流会 定款

社会福祉法人清流会 定款はこちら



定款

 

ステップ ひかわの森マルシェ

ご報告!

無事に「ひかわの森マルシェ」を快晴のもと終えることができました。

たくさんの来場者の方に来ていただき、

こだわりの出店者さんに助けられ、

力強いステージ出演者の方に盛り上げていただき、

利用者さんの笑顔をたくさん見ることができました。

正直、初めての取り組みで不手際があったと思います。

昔の学園祭がよかったと思われる方もいたと思います。

それでも、新しい取り組みをすることで、生まれるものもあって、

この仕事の楽しさの1つでもあるんだなと実感しています。

つながりの大切さを、人の温かさを感じる『ひかわの森マルシェ』

もっと進化することが必要だと思います。

これが課題です。

これから、仕事のひとつひとつが、今回の課題に繋がっていくものだと思います。

法人スタッフ全員で丁寧に取り組みます。

ご協力、ご参加いただいたみなさん、

そしてこのブログを読んでいただいているみなさん、本当にありがとうございました。

もちろん法人スタッフのみなさんも・・・

dadaでした。

 

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭に戻る