氷川学園 スタッフブログ

2018.ありがとうございました!

今年も残すところ、6時間をきりました。

清流会にとっては、大きな節目の年となりました。

昨年末に、初代施設長を、年明け早々に一番の年長の利用者さんを見送りました。ふたりとも、88歳という長寿を家族である清流会のみんなに見送られ、大往生だったと思います。

そして、春には氷川学園入所棟の建て替えが完成し、伴って、地域でGHという家で、また新しくなった氷川のユニットを家として、新しい生活を其々にスタートしました。

みんなにとっても、スタッフにとっても、困難も愉しさも、不安も希望も、存分に味わった一年、

でも、この大晦日を、其々に、スタッフの縁の下の頑張りで、穏やかに年越しが出来そうです。

 

多くの皆さまのお陰さまと、心より感謝申し上げて、2018年を締めさせていただきます。

ありがとうございました。

佳いお年をお迎えください!

mee(*^^*)でした。

2018、振り返りNo.4.

2018-12-25 16.08.28

2018.平成最後のクリスマス、忘年会!12月25日、

お陰さまで、みんな揃って賑やかに愉しく過ごせました‼

 

2018-12-30 18.06.48愉しい余興も盛りだくさん!

 

2018-12-30 18.07.02進行役は、この二人!(^_^;)、感想はご自由に!

 

2018-12-30 18.07.22今年新任スタッフによる、懐かしのキャンディーズ、年下の男の子♪

このあと、みんなステージ乱入で盛り上がりました!

なんやかんや、色々あって、みんなで笑えて、時おり泣き声もあって、また笑えて、ここにいることの幸せを有り難く思います。

3年おきのクリスマス忘年会を楽しんだmee(*^^*)でした。

 

年末のお仕事

みなさん、ご無沙汰しておりますm(__)m

ひかわの森マルシェ以降の登場dadaです。

マルシェ準備から竣工式、監査まで、ほんと忙しい毎日でして・・・

やっと一段落の日々を過ごしておりますが、

結局、マルシェ~監査で手付かずだった仕事がたくさんあって・・・笑

そんなこんなの一年でしたが、今年は一生に一度経験するかしないかの

氷川学園の園舎建て替え工事が終わって、その仕事に関われたこと、

無事に終われたことが一番の思い出となりました。

少しばかり大きい仕事が終わって、モチベーションが下がり気味ですが、

年明けから、また楽しい仕事を作って、いろんなことに挑戦したいと思います。

結局、忙しくしてるのは自分ですね!笑

でも、決まった仕事だけじゃ面白くない・・・!自分で作るから楽しい。これ持論。

さて、年末最後の仕事。利用者さんの帰省の送迎に行ってきます。

今年のAMは熊本市内。PMは坂本経由の人吉。

そして、途中は利用者さんと温泉。忙しい中に休憩ありってとこですかね。

2018 年もお付き合いいただき、ありがとうございました。

dadaでした。

2018.師走振り返りNo.3.

2018-12-30 18.04.46仙台の想い出!

dadaさんもmeeも、初!仙台せり鍋!とにかく美味しかった!この写真、既に2回目のせり投入で、あまり映えないのですが、とにかく、味は最高!熊本県人がイメージするせりの味とは違います。ほぼ、クセを感じません。二人ともはまってしまって、二晩続けて違うお店のせり鍋を楽しんでしまいました!

 

2018-12-30 18.05.48そして、仙台と言えば!独眼竜、伊達政宗公!

ずっーと来たかった、青葉城こと仙台城跡にある政宗公騎馬像も、仙台市街を広瀬川を一望することが出来て満足(*^^*)のmeeでした。

なのに、「やっぱり今はセゴドンでしょう!」など仙台に来ていて何ということを言ってるのか?誰?

 

2018-12-30 18.06.18そして、政宗公御霊が眠る「瑞鳳殿」にも行きました。

杉木立の中、石段を登りつめた先に豪華で絢爛な霊屋が現れます。何とも言えぬ風情、今で言うパワースポット?厳かな気を感じる場所でした。

「瑞鳳殿」ですよ!

ここでもまた、「○○殿」違いを連発していたのは誰?挙げ句「meeさん、そんな所見たいんだ!って、驚きました!」って、何と間違えてるの!!(>_<)

dadaさんとmeeの趣味趣向の違いを再確認出来た、有意義な研修旅行でした。

みんな違ってみんな良い!そして、みんな仲良し?(^_^;)、mee(*^^*)でした。

2018.師走振り返りNo.2.

2018-12-30 18.04.26

dadaさんとmeeと、仙台に出掛けてきました。何で?

先日の中川さんとのご縁と重なります。同じく国立秩父学園養成所で同期だった中村さんが代表を務められるきょうどう舎を訪ねる機会を頂きました。12月18日、県の指導監査を無事?終えて、翌19日、二人で楽しみいっぱいで、だけというわけには(^_^;)、ふたりで職員研修での講話を勤めさせて頂きました。

2018-12-30 18.05.31

dadaさん熱弁中!

研修の出来栄えについては…置いとくこととして(^_^;)、きょうどう舎の皆さんの取り組みは、同じ福祉事業所で括るにはあまりあるもので、既製の枠組みのなかで向き合っているだけでは到底補いきれないニーズを抱えた多様な人たちの人生そのものを、真摯に支え続け、向かい合っていらっしゃる姿に、深い感銘を受けました。

dadaさんの言葉で語ると「すげぇ!ですよ、きょうどう舎!真似ようったって出来ることじゃないですよ!」ということです。

ほんとに、多くのことを学ばせてもらいました。中川さんと同じように、この仕事を通じて、障害のある人との出会いを通して、長い時間を経て、繋がりを持てていることに心から感謝です。

遠い地で、めちゃめちゃ踏ん張ってる仲間たちがいることに、大きな励ましと更なるモチベーションを持てました!ありがとう!

2018.師走振り返りNo.1.

2018-12-30 18.03.3712月7日、スキルアップ研修。

ようやく叶いました!姫路、愛心園施設長の中川裕美子さんを講師にお招きして、支援者としての基本姿勢について説いていただきました。基本的には契約のスタッフや新任さんたちが主たる対象となりますが、meeのたっての願いで来ていただいたこともあり、主任等管理職も、法人他事業スタッフも、出来うる限り受講していただきました。

穏やかな語り口調のなかに、たゆまぬ実践と揺らがぬ信念が込められているお話に、meeの想いを越えてスタッフの胸にしっかりと響いたようです。

講話を頂いているのに、中川さんの傾聴の姿勢に感銘を受けているスタッフが少なくなくいて、それを汲み取ることの出来るスタッフの感性も捨てたもんじゃないな、と。

あらためて、この仕事の面白味をみんなで共有出来た時間になったと、感謝です!

中川さんとのご縁は、平成4年に遡ります。国立秩父学園の養成所の同期です。26年の間、この縁が切れずに続いていることに、こんな人とこの仕事を共有出来ることの幸せを有り難く思います。

 

役員名簿

社会福祉法人清流会 役員名簿こちら



名簿

 

福祉大会2.夢のなる木

2018-12-06 22.35.11午後の部、式典にて、授賞式!

スクリーンにみつめさんの作品が写し出されています。実物は、氷川の管理棟のギャラリーに飾ってありますので、是非ご覧になりに来てください!

「夢のなる木」

さをり織で作るバッグやショール等々の切れはしを集めて創った「夢のなる木」です。みつめさんの織るさをり織は、いつも温かな色合いで、織り方の丁寧さも目を見張るものです。織り上がった作品の素晴らしさは、昨年も織りそのもので受賞されたことでも解るものですが、今年は、織り上がって製品化されたものから出る端切れで創られた作品です。

どんな物からも、どんなことからも、夢を紡ぎ出せる、そんな感性の豊かさが滲み出ています。

感性!センスの良さは、天下一品!唯一無二!

眺めるたびに、mee(*^^*)の夢も叶えてもらえそうな気がします。

みつめさん、おめでとう!

 

福祉大会

2018-12-06 12.40.183年?4年?ぶりに来ました。

施設協会主催の福祉大会。一日観客として参加出来たの初めてです。

みんなの楽しむ姿をただただ見ていることは、なんて幸せなことでしょう。

こんなに真剣に、真顔で、フォーチュンクッキー♪を踊る人は、私の知る限りでは、我が氷川のNさんと、尊敬するSの里K.Mさん、このふたり!ほんとに、愉しくて、お腹抱えて笑っちゃいました(笑)(笑)

そして、久しぶりの再会、他施設に移られた利用者さんもスタッフも、お互いに元気な姿が見れて何よりです。利用者さんたちが元気でいてくれることと同じくらい、以前氷川の仲間だったスタッフが他の施設で頑張ってる姿に再会できること、ほんとに嬉しくなるものです。

 

楽しく歌って踊って、午後の部は、芸術作品授賞式、氷川からも中村みつめさんのさをりで作成されたアート作品「夢のなる木」が受賞されます。

そのご報告はのちほど。

mee(*^^*)でした。

 

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭に戻る