平成最後の一日

朝からテレビは、平成天皇の退位の礼に関連すること、平成を振り返る特集でもちきりですね。
平成の時代を振り返り思うのは「いのち有ることの尊さ」に尽きます。


来る「令和」も、ふつつかものですが・・・利用者の皆さん、家族の皆さん、そしてスタッフの皆さん、ブログを読んでくださっている皆さん、引き続き、どうか宜しくご指導・ご支援下さいますよう、心からお願い申し上げます。平成の時代に巡り合えたすべての人とすべての出来事に感謝して、新しい時代を迎えたいと思います。mee(*^_^*)でした。
- 日々のできごと
- 2019年4月30日
いまどきの?歓送迎会

いまどきの?所謂飲み会は、敬遠されがち、参加のお誘いから、参加しても挨拶がわりに上司や先輩にお酌に行くのも、後輩や新任が気遣いすることも、求めてもいけない、教えてもいけない、パワハラにとられかねないという、…、風潮らしい。
お酒を強要するのはもちろんNG.だということは、昔大酒飲みのmeeとてわかりますが、飲まなくなった今も、お酒の席に限らず、他者との時間を共有している席で、自分以外の人への配慮を持った立ち居振舞いが出来るか否かは、社会人として必要だろうと思いますが、
何かと難しい昨今ですね。気の使い方に気を使いますね。
とはいいつつ、お陰様で、大盛況、終始笑い声とお喋りが絶えない会でした。
袖振り合うも多生の縁
職業は人の生活の背骨である。人は背骨がないと生きられない。
meeからの送る言葉、でした。
背中姿も盛り上がってる女子4名!「私たち入職7年目の生き残りです!」と、挨拶に来てくれました。年令も背景もバラバラですが、あらためて同期なんだねぇ…と、同期入職7人だったとのこと。
生き残り?(^-^;、
確かに素敵な女子たちです…本物だけが生き残る!ということで、チャンチャン!(*^^*)
さ、令和も、生き残り60名、みんなで働くぞ~!mee(*^^*)でした。
- 日々のできごと
- 2019年4月28日
平成最後の面会日

平成最後の面会日及び家族会・職員合同研修会「虐待防止勉強会」+大ランチ会!!
副施設長による防止法の講義に続いて、ご家族と職員合同のグループ討議。ご家族の高齢化も顕著で入所部のご家族の出席が少ないのが残念ですが・・・また、職員もなかなか揃わないのも、この仕事の常で・・・そんなことを前提に、如何に工夫したら有意義な研修時間になるか、担当者もテーマやグループ分け、また各グループの進行役のスタッフ、みんな其々の役を頑張ってくれました。もちろん、一番の収穫はご家族の声を聴く機会を得られたこと。入職間もない職員もベテラン組も、あらためて、家族の苦労や想いを直に聴くことは、自分たちに、自分たちの支援に何が求められるのか、何を目指すのか、そういったことを考え振り返る絶好の機会になったことでしょう。
グループワークのお題は「自分の言葉を振り返る」・・・何気ない一つの言葉が、相手の尊厳を傷つけ、ひいてはそれが「虐待」というものに膨らんでいく。誰の心にも、どこにでも虐待の芽は有る…ということを忘れないこと,そして、他者の言動をとやかく言う前に自分自身の言動を振り返ることを・・・という趣旨のワークだったと思う。
mee(*^_^*)のグループは、元気なお母さん3人と優しいお父さん1人、と中堅どころの職員さんとmeeとの6名。話が盛り上がりすぎて、直ぐに本題から逸れてしまいそうになりながらも、終始楽しい中にも感慨深い話で、とても良い時間でした。最後に、mee自身の「反省すべき言動」について、お母様方からも、明るい駄目だし頂き、ありがとうございました。肝に銘じて過ごしていきます!!
さぁ・・・いよいよ世間は10連休・・・あんまり関係ない…福祉業界…なんてことを言うと、また福祉に人材が集まらないかもしれませんが・・・休日の数は当たり前ですがきちんと確保できてますし、希望の休暇取得ももちろん可能ですし、色んな背景を背負って色んな働き方を選ぶこともできる、何より、AIでは難しい、生身の人間同士だからこそ味わえる遣り甲斐は、やるほどに味わえる職業だと思っている、就業34年目、新緑弁当(桜おこわ)完食のmee(*^_^*)でした。
世間の皆様、良い連休をお過ごしください。
- 日々のできごと
- 2019年4月27日
大型連休を前に…


新年度スタートして、いよいよ平成も残すところ5日を切りました。
氷川・清流会の新年度は、早々に氷川入所部の高齢棟ユニット主任のUさんが何と!スウェーデンに研修に行って参りました。無事帰ってきました。ストックホルムはオリンピックスタジアムで全力疾走してきたとか、ノーベルミュージアムへ行ってきたとか…で、ムーミン谷からも・・・嬉しいお土産・・・。
で終わり・・・なわけなく、しっかりと、知的障がいや発達障がいを抱えた人の高齢期の支援について、がっつりと学んできてくれました。座学も、現場視察も、そして新たな人脈からも、多くの学びを得てきたことは、帰国後の満面の笑顔で解るところです。報告会が楽しみです。
うっかりU~ちゃんの異名をとるUさんの心のこもったお土産、金メダルチョコを味わいながら、ムーミン谷の住民(マグネット)に癒され、meeも更に?ボチボチ・頑張ります。

素敵でしょ・・・これまた癒されます。このまんまドライフラワーになっていくとのこと、楽しみです。

絵が・・・勝手に名づけた「Nabetyan Road」実際見てもらえると、愛らしさがわかるかと、是非眺めに来てください。


GHのみんなと町内の居酒屋さんで(^_^;)、お食事会・法事です。最後のデザート「アイスの上に載ってるのが赤いのがみよちゃんので~す!」と居酒屋さんの看板娘さん。みんなから可愛がってもらい愛されたみよちゃんの人徳ですね。
みよちゃんのお蔭で、みんなで美味しくて楽しい時間でした。「次は初盆ね」ちょっと気の早い面々でした(^_^;)
さぁ・・・人によっては大型連休、人によっては何ら変わりなし・・・どっちにしても、有意義に、笑顔で過ごせることを祈っています。では、また・・・平成最後の日々を悔いなく過ごしましょう。
- 日々のできごと
- 2019年4月26日
西福寺ご縁マルシェ

心配されたお天気も微妙に持ちつつ・・・昨日無事開催されました。大盛況で、正午を迎える頃には早々と完売のブースも続出で、良かった!!??・・・これはきっと、グループホームの面々が大量に袋を下げていた!ことの影響では・・・?(^_^;)


お隣シフォン工房dada.さんも盛況で何より・・・。
マイブームの庭いじり、またまたお花3種、イングリッシュガーデン風、買い求めてしまったmee(*^^)v、雨が降る前に地植えしたくて、販売手伝いもせずに早々に引き揚げてしまいました。すみません(-_-;)
その買い求めたお花屋さん、鏡町のいんにゃく神社近くとのこと、ハーブティーも頂けるとのこと…近くにそんな所があるなんて…今度はお店に出掛けようと思います。
ご縁マルシェ・・・出掛けてみると新たなご縁が繋がっていく・・・ほんとですね。
西福寺さん、みよちゃんが繋いでくれたご縁です。感謝です。
- 日々のできごと
- 2019年4月15日
太極拳!

町内の「太極拳教室」の皆さんが月に1回、氷川学園の地域交流ホームで開催されるのに、利用者の皆さんも参加させてもらっています。


有り難いことでした。行ってみたら、みんな思いのほか?思った以上に、動作を上手に模倣できるではないですか・・・ってことで、・・・
仮設生活はお終わりを告げ、地域交流ホームも文字通りの使用用途が果たされるようになりました。
で「一つ提案!園までの往復も園の車両と運転手を提供するので、会場として使われませんか?」っていうことで、月に1回は氷川学園の地域交流ホームでみんなも一緒に「太極拳」を学ぶ?体験することとなりました。
太極拳は勿論、合間に交わすお喋り、そして懐かしい歌に合わせてリズムをとったり、手話を交えたり・・・もちろん歌のリードは氷川の歌手T・Oさんと、よせなべコンサートで20年お世話になったH・Iさんのデュエット、手話はもちろん清流会開設の立役者S先生!!
大盛り上がりです♫ 「リンゴの唄」大熱唱♫
年配の方のみならず利用者さんはよく覚えてらっしゃいます。日頃滑舌の良くない人が大きな口をあけてはっきりと歌われています。笑顔です。誇らしげです。「また(太極拳)したい」「毎日歌いたい」と言われます。
月に一度じゃなくとも、地域の人が来られない時でも、職員の数が少なくとも一人でも、みんなが笑顔になれる主体的に取り組める活動の提供は、いくらでも出来るはず・・・専門家ではない地域の人たちから教えられます。何より利用者さんの姿から教えられます。
さて、どうしましょう!!???私たち「障がい福祉」のプロですよね。太極拳教室の皆さんより多くの時間を利用者さんと過ごしています。よりみんなのことを知ってるはずです・・・?????よね。
まずは「リンゴの唄」を歌えるようになりましょう・・・かね。仕事ですから。
若く?ても…リンゴの唄が歌えるmee\(^o^)/です・・・音程はともかく(^_^;)
- 日々のできごと
- 2019年4月12日
変わること変わらぬこと

皆さんの生活、少しは落ち着いてきましたか?
世の中の多くがそうであるように、清流会の職員も役職が変わった人たちが…
清流会全体で、事務長改め事業部長に。事務員S.M.さん改め経理課長S.M.さんに。
そして、氷川学園統括主任S.M.さん改め副施設長S.M.さんに。
そして、南部発達障がい者支援センターに、地域支援マネージャーが専任で配置されることになり、副センター長のR.N.さんが担うこととなり、本日、センター長と地域支援マネージャーとで、地元八代市役所と氷川町役場にご挨拶と新規事業へのご協力のお願いに行ってきました。両所共に貴重なお時間いただいて熱心に聴いていただきありがとうございました。今後とも何卒宜しくお願いします。
役職名が変わったり、新たな役割が課せられたり強化されたり明確になったりと、変わることもありますが、多くがこれまで積み重ねてきた仕事の延長線上であり、本質変わらぬことをこれからもコツコツとやり続けていくのだと思っています。
写真のように…副施設長になっても、斜面の草刈りをする姿は…
ん十年変わらぬS.N.さんです。
変わること変わらぬこと、どちらも大事にしていきたいですね。
何にも変わらない?mee(~_~)です。
- 日々のできごと
- 2019年4月11日
4/14(日)ご縁マルシェに出店します
こんにちは。久しぶりの告知投稿、dadaです。
あっという間に4月も中旬になりますね。
そんな4月14日(日)は氷川町公民館近くにある
西福寺さんで行われる「ご縁マルシェ」に氷川学園も出店いたします。

この「ご縁マルシェ」は昨年から始められた
イベントなんですが、出店者さんは40店舗を超え、
個性的なマルシェになっていますよ。
しかも西福寺さんの本堂には静かな音楽と心地よい香りの
お香が焚かれ、私達が知っているお寺とは違う雰囲気を
味わえるハズです。是非、みなさんもご来場くださいね。
美味しい「いも天」を揚げながらお待ちしています!
あっという間に4月も中旬になりますね。
そんな4月14日(日)は氷川町公民館近くにある
西福寺さんで行われる「ご縁マルシェ」に氷川学園も出店いたします。

この「ご縁マルシェ」は昨年から始められた
イベントなんですが、出店者さんは40店舗を超え、
個性的なマルシェになっていますよ。
しかも西福寺さんの本堂には静かな音楽と心地よい香りの
お香が焚かれ、私達が知っているお寺とは違う雰囲気を
味わえるハズです。是非、みなさんもご来場くださいね。
美味しい「いも天」を揚げながらお待ちしています!
- お知らせ
- 2019年4月9日
日常
- 日々のできごと
- 2019年4月9日
研修は続くよどこまでも♪

清流会は、新任研修が続くよどこまでも♪、と、昨日今日とびっちり研修一色です。
新任研修は先輩研修、歴代の先輩たちが作り次いできた研修資料を更新し続けながら、新任研修の講師を務め続けています。
今年聞いてる新任さんが、来年講師になってることも有り、の、清流会です。
人に伝えることが、我が身、我が実、になる早道、人に伝えて実践してみて初めて理解に結び付くものだと思います。
仲間となってくれたみんなと学びを共にすることは、楽しい時間です。
みんなの熱心な姿を眺めては、ニヤニヤしちゃうmee(*^^*)です。
- 日々のできごと
- 2019年4月2日
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (4)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (6)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (23)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (29)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (12)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (7)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (11)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (18)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (1)