優
5月28日、想うこと・・・
「優性」って? 優って?・・・。
太宰治が知人に宛てた手紙の一節・・・
「私は 優 という字を考えます。
これは 優れるといふ字で、優良可なんていふし 優勝なんていふけど、
でも もう一つ讀み方があるでせう?
優しい とも讀みます。
さおして この字をよく見ると、人偏に 憂ふ と書いてゐます。
人を憂へる。
ひとの寂しさ侘しさ、つらさに敏感な事、
これが優しさであり、
また人間として一番優れてゐることじゃないかしら。」
わがこと まるごと ・・・立派なメッセージです。
メッセージの具現化がなされる、真にそんな社会を、社会の成熟を待ち侘びます。
mee(-.-)でした。
「優性」って? 優って?・・・。
太宰治が知人に宛てた手紙の一節・・・
「私は 優 という字を考えます。
これは 優れるといふ字で、優良可なんていふし 優勝なんていふけど、
でも もう一つ讀み方があるでせう?
優しい とも讀みます。
さおして この字をよく見ると、人偏に 憂ふ と書いてゐます。
人を憂へる。
ひとの寂しさ侘しさ、つらさに敏感な事、
これが優しさであり、
また人間として一番優れてゐることじゃないかしら。」
わがこと まるごと ・・・立派なメッセージです。
メッセージの具現化がなされる、真にそんな社会を、社会の成熟を待ち侘びます。
mee(-.-)でした。
- 日々のできごと
- 2019年5月30日
すまいるフェスタ2019.

氷川チームも少数精鋭???(^_^;)で参加してきました。身体を動かすことはとても大切なことで、また大勢で、チームで、何かを競い、分かち合うことは、貴重な体験でもありますが、利用者さんの高齢化や障がいの多様化により、毎年参加できる人が少なくなっています。利用者さんだけでなくご家族の参加も然りで、今年は3名のお父さんお母さんだけでした。それだけに有り難さが増しますが・・・。
色んなイベントに参加する機会は、個々の状況に応じて、作っていきたいなと思います。
球磨人吉の事務局・実行委員の皆さん、大変お世話になりました。

氷川の園旗がリニューアル???(^_^;):手作り!!と思えないクオリティーの高さ!!手前味噌!!
と言っても、いつものことですが、meeは口ばかり・・・「ああしろ!こうしろ!!」その口ばかりを受けて、イメージ通りの仕上がりです。
何の仕事も同じで、言葉と実態に乖離がないことは大事です。また、コミュニケーション力?を良く問われますが・・・伝達する力と、受け手の感性、伝える側のイメージを出来るだけ誤差なく受け止め、且つ、具現化できるか?利用者さんの意図を汲み取ることにも通じますし、仕事仲間としての支援者間にも、とても必要なことですよね。
言葉の通じる人と、直ぐ動いてくれる人と、伝えたイメージをそのまま形に出来るスキルを持つ人と、meeの小言?(アンガー?)を聴き納めてくれる人と・・・
良い仲間に恵まれました!!ありがとう!!園旗の出来上がりに大満足です(*^^)v
ちなみに、清流会の新しいイメージ・シンボルロゴ:氷川の森と空と川と風を表しています。
お見知りおきを・・・。

味彩園のお弁当と帰りの山江SAでのおやつタイムも、満足のmee(*^_^*)でした。
- 日々のできごと
- 2019年5月30日
ほっこり・・・
通所部の連絡帳を読む。
「学園の帰り〇〇へ買い物へ行きました。レジをする人は〇〇子を見るとニコニコしてもらえます。嬉しいです。家に帰り散歩をしました。」
読んでいてこちらがニコニコしてしまう。心がほっこりとしてくる。こんな温かなお便りをありがとう。
幸せは伝染する。
親子の暮らしがいつまでも続いてほしい・・・mee(*^_^*)でした。
「学園の帰り〇〇へ買い物へ行きました。レジをする人は〇〇子を見るとニコニコしてもらえます。嬉しいです。家に帰り散歩をしました。」
読んでいてこちらがニコニコしてしまう。心がほっこりとしてくる。こんな温かなお便りをありがとう。
幸せは伝染する。
親子の暮らしがいつまでも続いてほしい・・・mee(*^_^*)でした。
- 日々のできごと
- 2019年5月24日
環境

萩の花がいっきに咲き始めました。

萩もコスモスも・・・今?五月?初夏?・・・秋の花ではなかったの?確か秋桜でこすもす、萩の月・・・っていうくらい・・・。
おかしい。気温も急上昇、北の地方でも真夏日が観測されている。
地球規模での環境変化が問われて久しい。我が家の庭でさえ、こんなことが起きている。

最近、氷川・桜ヶ丘周辺の道々で出くわすことが増えては来ていましたが・・・こんなところで。
鹿・猪・兎・狸・鼬・さながら、氷川サファリパークです!!
他にも、蛇・蛙・蟻・百足・土竜・家守・烏・鳩・燕・鵯・鶫・クワガタ・カブトムシ・ダンゴ虫…きりがない!自然の宝庫!
人間の都合で環境をつくり変えてきて、出くわして大騒ぎはないだろう!!
変えられていく環境に順応して生きていくこと、生きることをただただ懸命に生きる生き物たち。
互いを傷つけず共存していくことを人間が考えないとですね。適切な環境が大事なのは人間の世界も同じ。人が育ち共に生きるということに、環境の整備は不可欠。自分の都合で環境をつくり、その環境に即せない人を切り捨てるのはいかがなものか?即せない人の責任にしてはいないか?
日々の支援の現場でも同じことが起きてはいないか?起こしてはいないか?
支援者の都合で環境を変えてはいないか?誰の生活の場所か?誰が生きる場所か?そもそも、支援者という人間が一番大きな環境であり、自身が良い環境と言えるのか?
草花や生き物から教えられることの多いものです。
偉そうに言って、鳥と虫がとても怖いmee(^_^;)でした。離れてれば大丈夫です。互いのテリトリーを侵さないように生きていきたいものです。
- 日々のできごと
- 2019年5月23日
西瓜の花

本日、熊本市内のお仲間の事業所から、施設長さん、サビ管さん2名、計3名のイケメン!!来訪。
で、一緒にユニットにお邪魔してお喋りが弾むひと時でした。
ベランダ栽培は、西瓜の他にもトマトや茄子、ピーマンまで・・・玄関脇には、綿の芽が出ています。
広い畑で作物を育てることが難しくなったお年頃・・・でも、色んな工夫をすれば、物を育てる喜び、成長を目で見て確認できる喜び、そして収穫して、味わう楽しみ、自分たちの手で何かを成すという達成感へと繋げることは出来ます。
生活の中に、活動から広がる楽しみを繋げてくれていることに感謝です。
利用者さんたちとイケメンさんたちとのお喋りも愉しい午後のひと時でした。mee(*^_^*)
- 日々のできごと
- 2019年5月14日
人形劇

4年前かぁ…4年という時間はあっという間のようではありますが、この4年は氷川にとって、清流会にとっては実に色んな事が有り過ぎ!!るくらい、有ったなぁ~・・・と、今日あらためて、初めて?くらい、気付きました。4年前、更にその前の来演時の写真を見せて頂いて、みんなも、自分も、とても若かった?(^_^;)・・・ことに、年月が流れることの現実を見せられたような・・・(-_-;)


とはいっても、やはり、ひとところに座っていることの難しい人は少なくはなく、観客席の動きが多くて、演じる側はやり辛いだろうと申し訳なくも思いますが・・・そこはやはりプロフェッショナル、全く動ぜず演じて下さいました。
見習うことの多い時間でありました。
お世話下さったヤマハ労働組合の皆様、つばさの皆様、ありがとうございました。
始まるまで、不穏で泣き声が聴かれていたSさんが満面の笑顔で1時間という間着席したまま観れていたことが大収穫!!今日のmee(*^_^*)の幸せでした。
- 日々のできごと
- 2019年5月12日
試作品!アートだねぇ…

・・・narumi.さんの静物画:文具シリーズ

隣のカラフルなポチ袋は、既に製品化(クリアファイル・マスキングテープ)されているアーティストnaoya.さんの作品を形を変えてみました。

ここにもお洒落スポットがありました!!
アーティストは利用者さんたち、今回のクリエイティブディレクター.dada.さん・・・
注文の多い雑貨店店長のmee(*^_^*)の注文に、見事に応えてくれる才気溢れるアーティストたちと有能なディレクターです。支援者の仕事って、どれだけでもありますね。
楽しんでやらなきゃ、自分の時間・自分の人生損だな・・・って思います。
彼らに出会えて、ほんとに、自分の人生、面白愉しく、少しずつ深みを帯びていける・・?かな???と、思うmee(*^_^*)です。・・・文具シリーズで個人的に好きなのは「筆ペン」です。全部良いですけどね。
さ、誰にお手紙書こうかしらん!!!
- 日々のできごと
- 2019年5月10日
本日のお洒落スポット
令和元年10連休終わり、と言っても現場の皆さんほぼ関係なくお勤め頂き、みんなの生活を支えてくれて感謝です。引き続きの平凡なる日々を過ごしております。氷川の暮らし…本日のお洒落スポット。
管理棟玄関…頂きもののお花はしっかりドライフラワーへ。良い色具合に仕上がってます!!
ギャラリーのさをり織り展示コーナーの作品たちは現在「金波楼」で開催中の展示会場へ移動して、代わりに「カラー」のお花がバカラの花器に似合ってます。
もみじのユニット・・・キッチンカウンターにもカラーのお花といつも見守ってくれているお空の上のみんなの写真。
何気に廊下の上、鴨居の上にもドライフラワー。
みんなまったり過ごしている午後のひととき・・・万歩計持たされて、歩数を気にしながら歩くせわしないmee(^_^;)でした。




みんなまったり過ごしている午後のひととき・・・万歩計持たされて、歩数を気にしながら歩くせわしないmee(^_^;)でした。
- 日々のできごと
- 2019年5月8日
あゆみ春の号(第120号)出来ました♪
あゆみ春の号(120号)出来ました!!
元号は、令和ですが・・・。
完成は平成31年4月に出来ていましたのであしからず。
ホームページへアップしています。
郵送の方々へは5月中旬から下旬にはお届け致します。
ホームページでの閲覧は、
【氷川学園四季便り あゆみ】☜クリック
からできますので、是非ご覧ください♪
元号は、令和ですが・・・。
完成は平成31年4月に出来ていましたのであしからず。
ホームページへアップしています。
郵送の方々へは5月中旬から下旬にはお届け致します。
ホームページでの閲覧は、
【氷川学園四季便り あゆみ】☜クリック
からできますので、是非ご覧ください♪
- お知らせ
- 2019年5月7日
令和元年
令和幕開け
新天皇陛下即位
と、新聞の一面から、TV、SNSも…、お祝い一色!
皇后となられた雅子様の大ファンである入所ご利用のNさん!「これはもう大変なことよ!」と!
言いつつ、連休中の自分の過ごし方、お小遣いについて、そちらの心配の方が膨らんでる?ような(^-^;
これまた、平和だということと。
皇后となられた雅子様についての新聞記事に「長く適応障害に苦しんだ新皇后の存在が、病気で苦しむ国民への励ましとなる可能性もあり、役割は大きい。」とある。常に弱いものに寄り添うことを大切にしてこられた平成の天皇と皇后の姿を継承し、更に進めていかれるに、障害や病を我がこととして捉えることの出来るご体験をお持ちである、ということは、私たちのような職業に就くもの、また家族として当事者として、それぞれの立場で、その存在への親しみと期待と膨らみます。
Nさんでなくとも、僭越ながら心からのエールを送りたいと思います。
mee(*^^*)の令和幕開けの晩餐は、母と娘と、女系親子3代、3人で味わうことになりそうです。
女系家族、なかなか良いものです(^-^;
新天皇陛下即位
と、新聞の一面から、TV、SNSも…、お祝い一色!
皇后となられた雅子様の大ファンである入所ご利用のNさん!「これはもう大変なことよ!」と!
言いつつ、連休中の自分の過ごし方、お小遣いについて、そちらの心配の方が膨らんでる?ような(^-^;
これまた、平和だということと。
皇后となられた雅子様についての新聞記事に「長く適応障害に苦しんだ新皇后の存在が、病気で苦しむ国民への励ましとなる可能性もあり、役割は大きい。」とある。常に弱いものに寄り添うことを大切にしてこられた平成の天皇と皇后の姿を継承し、更に進めていかれるに、障害や病を我がこととして捉えることの出来るご体験をお持ちである、ということは、私たちのような職業に就くもの、また家族として当事者として、それぞれの立場で、その存在への親しみと期待と膨らみます。
Nさんでなくとも、僭越ながら心からのエールを送りたいと思います。
mee(*^^*)の令和幕開けの晩餐は、母と娘と、女系親子3代、3人で味わうことになりそうです。
女系家族、なかなか良いものです(^-^;
- 日々のできごと
- 2019年5月1日
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (4)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (6)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (23)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (29)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (12)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (7)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (11)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (18)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (1)