どうやって…こうやって…アマビエ様!

何とまぁ!かわいいこと!!通所部メンバーの創作によります、さをり織の端切れを利用して・・・。どうやって過ごすか?こうやって・・・出来ました!氷川発のアマビエ様です。
こんなにかわいいアマビエ様を見て、人に悪さをしようという気持ちは湧かない!!と信じます。
このアマビエ様に負けないくらい良い笑顔で過ごしている通所部の仲間たち・・・お家自粛から久しぶりに登園してきた仲間にも会えて、良い一日でした。
週末・・・皆様良い時間となりますように・・・mee(*^_^*)でした。
- 日々のできごと
- 2020年5月8日
観てみてぇ~

五月七日・・・連休?明け初日・・・通所部のみんなが元気に登園してくれて、ひとまず一安心??
国の緊急事態宣言は今月末まで引き延ばされましたが、各県ごとの自粛要請には異なりが出てきました。勿論、各都道府県での感染者の確認数の違いは大きく、それぞれの地域の状況に合わせて各首長さんたちが判断されていくところなんでしょう・・・が、心配なのは別に県境に壁があるわけではなく(現に瞬く間に世界中ほぼ全ての大陸に感染は広がったのですから)、これまでも、これからも、県をまたいで地域をまたいで移動することは可能なわけで、例えば九州管内で熊本だけが一足先にってなると他県からの人の流れは当然のごとく増えてくるのはリスクとして考えた上で、増加したときの対応を具体的に整えたうえで、ということは必須なことでしょう・・・人の移動が感染を広める一番の要因であることは明白なので、一個人としては、一事業所としては、まだまだ当分は、各人、私たち一人一人が正しい判断をできること、自分が感染源であるかもしれないという意識をもって、自分も周りの人の命も、そしてこの国・地球・人類の未来をより良く変える方向に言動を持ち続けることの努力が必要ですね。
上記のメッセージカード「一つの答えを 唯一の答えだと 言いきらない豊かさ」・・・素敵な言葉です。
言葉の力って侮れません・・・ってことを、今回のコロナ対策・この事態に関する、様々な人々が発している言葉の数々も証明しています・・・その言葉が人を支え・温め・勇気づける、まさにどん底から救い出してくれることもあれば、その一言で、立ち直れない、生涯心に傷を残すことも、人と人との信頼を深めもすれば、断ち切ることも・・・。人は辛いと、それを誰かの何かのせいにしたくなります。そして誰かに正解を求めたくなるし、その答えが自分に同調してくれるものを求めがちで、意に反するものを排除したり、攻撃したくもなります・・・。
この言葉を届けてくれたのは、先日、氷川のみんなが贈り物をした、フラメンコダンサーの鈴木眞澄さん!
「ますみチャンネル」YouTube・・・是非!覗いてみてください!!(押し付ける悪癖mee(^^;))5月4日にアップされた分ですが・・・眞澄さんの人柄が滲み出ています。観てみてぇ~・・・mee(*^_^*)でした。
- 日々のできごと
- 2020年5月7日
到着!コラボ情報
前回載せていた、椿模様の宝箱?
届きましたよー!って、今日連絡ありました…ブログいつも見てくださってる方にはお分かりかと…フラメンコの鈴木眞澄さんとお仲間の皆さんへのみんなからの贈り物でした。
それぞれに書いたり貼ったり折ったり歌ったりお喋りしたり…山ほど容れた物のなかに、最近全国区になった妖怪アマビエ様(疫病が流行ったら私の姿を見せよと不知火海に現れたという)の絵を、お守りにと。
そしたら、眞澄さんからのお返し情報!福島の郷土玩具で有名なあかべこ(牛のお人形、これも厄除けの意味があるとか)とアマビエのコラボ商品が出されているとのこと。
こんなことから、遠く離れた福島と熊本が繋がり合えるんですねぇ…楽しいですね!ほのぼのする話題です。
明日で大型連休も終わり…通所部のみんなが元気で登園してくれるのを待つのmee(*^^*)です。
届きましたよー!って、今日連絡ありました…ブログいつも見てくださってる方にはお分かりかと…フラメンコの鈴木眞澄さんとお仲間の皆さんへのみんなからの贈り物でした。
それぞれに書いたり貼ったり折ったり歌ったりお喋りしたり…山ほど容れた物のなかに、最近全国区になった妖怪アマビエ様(疫病が流行ったら私の姿を見せよと不知火海に現れたという)の絵を、お守りにと。
そしたら、眞澄さんからのお返し情報!福島の郷土玩具で有名なあかべこ(牛のお人形、これも厄除けの意味があるとか)とアマビエのコラボ商品が出されているとのこと。
こんなことから、遠く離れた福島と熊本が繋がり合えるんですねぇ…楽しいですね!ほのぼのする話題です。
明日で大型連休も終わり…通所部のみんなが元気で登園してくれるのを待つのmee(*^^*)です。
- 日々のできごと
- 2020年5月5日
どうやって?



みんなが、各々に創作したものをこの手作り宝箱に入れて、どこかに誰かに贈る準備を…みんなのありがとうの気持ちを込めて…どこに、誰に?は、また、後日…。 こんな時だから、いつもお世話になってる人たちに、私たちが何か出来ればと、取り組んでるのですが、みんなの取り組む姿が嬉々としていて、誰かの役に立とうと思ってやってることが、その誰かの存在にやっぱり支えられて温められていることに気がつきます。人って一方通行ではなくて、常に交差してるんだなって解ります。思いあっていることで、お互いのもとへ、気持ちはひとっ飛び!出来ると信じます。

- 日々のできごと
- 2020年5月2日
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (4)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (6)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (23)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (29)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (12)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (7)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (11)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (18)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (1)