研修・講演会について
自閉症啓発デー!
2015年04月06日
去る4月2日(木)、
世界自閉症啓発デーのイベントが熊本でも行われました。
下通りのパレード、
ウェルパルくまもと前でのライトアップ、
自閉症基礎講座 などなど。
自閉症への理解と支援が、地域に、社会に、
広く行き渡ってゆくことを願っています。
また、4月4日(土)に行われた関連イベント
「自閉症啓発デーin天草」にも、
わるつスタッフも参加させて頂きました。
ペアレントメンターキャラバン隊による発達障がいの疑似体験では、
わるつスタッフも夢中になって取り組んでいました。
「百聞は一見にしかず」で、手先の不器用さや、
見る・聴く・書くことの認知の仕方が違うことからくる
生活上の困難さを体験することができました。
皆さまも機会がありましたら、
是非、発達障がいに関するイベント等に足をお運びください。
【ご報告】 わるつ主催講演会in宇城・八代
2015年02月09日
平成27年1月31日(土)ウイングまつばせ にて、
今年度最後となる、わるつ主催講演会を開催致しました。
各地で、インフルエンザが猛威を振るう中、一時は開催も危ぶまれましたが、
予定通り、無事に執り行うことができました。
ご協力、ご後援頂いた関係機関の皆様、
会場に足を運んで頂いた多くの皆様、本当にありがとうございました。
宇城・八代地域だけでなく、県内各地、県外からもお申込み頂き、
当日は300名を超える参加を頂けたこと、
地域の皆様のたくさんのご厚意に、心より感謝いたします。
今回の講演会の感想の中に、「十人十支援」との言葉を頂きました。
本当にその通りだと思います。
障がいの診断名に囚われて、ついつい決まった支援の形に、
その人を当てはめようとしてしまうことがあります。
そうではなく、10人いれば10通りの支援の形があると、
支援者は柔軟な思考、柔軟な姿勢を持たなければと、
改めて思い直しているところです。
また、講話の中で、
「みんなとはちがう方法だけれども、
みんなと同じように頑張っている」
というお話を頂きました。
『ちがう』と『同じ』
方法や手段ではなく、
それぞれの経験・学び・育ちがみんな「同じ」ように大切にされること、
そのために、一人ひとりに合った「ちがう」方法を認め合えることを、
支援の中で大切にしていきたいと思いました。
今年度、県南各圏域での講演会を通して、
当事者、ご家族の皆様、地域の支援者の皆様と出会えたこと、
「わるつ」が地域の皆様とつながれたこと、本当にうれしく思っています。
「わるつ」はまだまだ、一歩踏み出したばかりです。
地域の皆様にとって身近で、親しみやすいセンターで在れるよう、
地域と共に学び合い、育っていければと思っております。
次年度も、講演会、研修等を企画しております。
できるだけ、地域の皆様の声に応えられるよう、
努力してまいりますので、今後とも、宜しくお願い致します。
わるつ主催講演会in水俣・芦北 【ご報告】
2014年11月11日
平成26年11月8日(土)水俣市公民館本館にて、
わるつ主催講演会を開催致しました。
当日は、小雨のちらつく中、約100名のご参加を頂きました。
各地域においては、様々な行事が開催されており、
お忙しい中、こんなに沢山の皆様に講演会に足を運んで頂けたことに
心より感謝申し上げます。
また、開催にあたり、
後援や周知のご協力、手話通訳、当日の運営に至るまで、
水俣・芦北地域の関係機関の皆様には大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
今後も、各圏域での啓発活動を行っていきますので、
宜しくお願い致します。
わるつ主催講演会in天草 【ご報告】
2014年07月22日
去る、7月19日(土)に主催講演会を開催いたしました。
天気にも恵まれ、
地域の皆様のたくさんのご協力のおかげで、
無事に終えることができました。
地域のお祭りなど、ご多忙にも関わらず、
180名を超えるご参加を頂きましたこと、
心より感謝申し上げます。
多くのご参加を頂いただけでなく、
講演後に、
「また聞きたい」
「定期的に開催してほしい」
などのお言葉もたくさん頂き、
発達障がいに対する地域の皆様の関心の高さを
感じることができました。
ご協力いただいた関係機関の皆様、
ご参加いただいた皆様、
本当にありがとうございました。
自閉症啓発デー
2014年04月17日
『明日を描く
~一歩先行く母に学び、今の私にエールを送ろう~』
シンポジウム&茶話会
無事、開催することができました。
お話頂いた、W様、S様、貴重なお話を本当にありがとうございました。
また、急なお知らせにも関わらず、
13名のご参加を頂き、ありがとうございました。
お母様方の想い、経験談を聞くことができたのは、
支援者にとってとても意義のある時間だったと思います。
これからも、お母様方、ご家族の方の想いに
寄り添える「わるつ」であれるよう、
ますます努力していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
- Topics Board -