恒例の!

入所部が新園舎になって初めてのお誕生会。
交流ホーム(仮設の食堂・浴室等で使用していた)がまだ解体中であることもですが、各ユニット6軒の家がありますが、今回は3ユニットにお誕生者がいらして、それぞれに分かれてのお誕生会となりました。
恒例の手作りケーキは、新園舎にちなんで、ごらんの通り。森のお家みたいで可愛くて美味しそう(*^_^*)・・・いつもながら手の込んだケーキに感謝です。(ちなみに、委託先の九州医療食さんは、名称改めて「トータル・メディカル・サービス」というオサレなネーミングになられました。覚えきれずPCに付箋を貼っています(^_^;))
ユニット毎に「おめでとう」を届けに行って、良い運動になっているBONES(*^_^*)でした。
- 日々のできごと
- 2018年4月19日
新しい

利用者さんもスタッフも調理の方々も。みーんなが初めての体験。
みーんなが新しい。
スタッフも新任さんが、氷川に四人、法人全体では6人の新しい仲間が加わりました。
今年は一人の退職者もなく有り難いことです。
今まで食堂に座ったとたん、一時も待てずにいた人がまったりと眺めています。穏やかな表情です。嬉しいです。ホッとします。

これは、先日、4月13日(金)のこと。
この日は、先日亡くなった尾嶋八重子さんのお誕生日、元気なら89歳になるはずでした。
Kさんが覚えていてくれて、「尾嶋さんにも食べさせてあげて」と写真に向かって話してくれました。この人たちは温かいですね。
隣でTさんが言いました。「おと(ぅ)さんがおらんでさびしかな。おか(ぁ)さんは明日こらすか?もうこらるっど?」と。お父さんは亡くなった初代のこと、お母さんはその妻の光子さんのこと。ご自身も車イス、光子さんも車イス、仮設にはなかなか来れなかった光子さんも園舎が新しくなったから来れるだろうということらしい。やっぱり、この人たちは温かい。
何のてらいもなく人をおもんばかることの出来る、こちらの心がポッと温かくなる。
この夜、新任職員さんたちの歓迎会。
新しい仲間が、この温かさを受け取れる人に育ってほしい、切に願います。そういう人に育むことの出来る土壌がこの清流会にあることを、諸先輩全職員に期待してやまないものです。
この日の夜は、そんな歓迎会になった?のかな?
BONES(*^^*)でした。
- 日々のできごと
- 2018年4月15日
二日目



奥のリビングでは、Tさんが穏やかな笑顔を浮かべて本を読んでいます。引っ越し前まで泣き続けるのではないかと心配をしていたTさんです。この穏やかさがずっと続くのか?ある日・・・不安が??
今考えても仕方ない・・・今の姿が今のすべてかと。

少しずつ「我が家」が出来つつあります。
物理的環境整備の力はもちろん、水面下でのスタッフの努力があってのことも承知しているつもり・・・
なぜ、うまく回るか、穏やかに過ごせるか・・・その根拠を示せる支援を、根拠が示せる支援者に・・・そんな施設・事業所になりたいです、 BONES(*^_^*)でした。
- 日々のできごと
- 2018年4月12日
引っ越し途中

個々人のお部屋にも同じネームプレート枠が用意され、それぞれに趣向を凝らした?ご本人らしいネームプレートが掛けられました。それを見て回るだけでも、ちょっとした美術館巡り・・・のような気分も味わえます。
引っ越し途中、みんながおおわらわ・・・の中、再びの連ちゃんブログ更新、浮き立つ気持ちを抑えきれずごめんなさい・・・。
広すぎて足がつりそうなスタッフの大変さも少しは一緒に味わっています。

ありがとうございます。
先日、春休みで遊びに来ていた姪っ子(春から高校生)が、玄関を前に「マンションみたいやねぇ~」って、まずまず狙い通りの仕上がり・・・ちょっと、結構嬉しい。
今夜は、ゲストルームではなく、人生初?ベッドを体験するMさんのベッドの横にお泊りさせてもらおうかなぁ~と勝手に思っています。もしもの時のクッションになれればと思っているBONES(*^_^*)でした。
- 日々のできごと
- 2018年4月10日
宝
4月10日、支援学校の入学式に行ってきました。
小学部から高等部まで、可愛らしい姿から凛々しい姿まで、嬉しさや楽しさも、そして不安も、入り交じる気持ちが会場いっぱいに溢れていました。
市長のお祝いの言葉に、「すべての子どもたちが地域の宝だ」とありました。本当にそうあって欲しいと心から願います。どんな子どもも地域の大人たちが宝物だという想いで育んで欲しいと。もし、子どもたちがこれから歩く道のりで起きることに負けそうなとき、困り果てたとき、そんな時こそ、この宝物にすべての大人が愛情を注いで欲しいと願います。
氷川の玄関ホール
さてさて、氷川の宝物の皆さんの新しい生活も、奇しくも本日より、本格的にスタートします!
新しい園舎で、自分だけの部屋で、今夜は眠り?(^-^;ます。
こちらも、スタッフの不安が大きいのが否が応でも伝わってきますが、
大変を楽しむ気持ちを持って欲しいと、無責任で全責任を負う覚悟だけは有るつもりのBONES(*^^*)としては、日々願ってます。利用者さんはもちろん、スタッフの皆さん全てが、とてもイトオシイと感じるこの頃です。
きっと、単に歳をとったからでしょう。
さくらユニットのキッチン、一足先に、尾嶋さんと哲さん、千鶴ちゃん、まーちゃん、みっちゃん、も。
お花もありがとう。
今日は、お天気も良くてとても気持ちが良くて、車が鳥の洗礼を受けても、許せるBONES(^-^;春の日です。
小学部から高等部まで、可愛らしい姿から凛々しい姿まで、嬉しさや楽しさも、そして不安も、入り交じる気持ちが会場いっぱいに溢れていました。
市長のお祝いの言葉に、「すべての子どもたちが地域の宝だ」とありました。本当にそうあって欲しいと心から願います。どんな子どもも地域の大人たちが宝物だという想いで育んで欲しいと。もし、子どもたちがこれから歩く道のりで起きることに負けそうなとき、困り果てたとき、そんな時こそ、この宝物にすべての大人が愛情を注いで欲しいと願います。

さてさて、氷川の宝物の皆さんの新しい生活も、奇しくも本日より、本格的にスタートします!
新しい園舎で、自分だけの部屋で、今夜は眠り?(^-^;ます。
こちらも、スタッフの不安が大きいのが否が応でも伝わってきますが、
大変を楽しむ気持ちを持って欲しいと、無責任で全責任を負う覚悟だけは有るつもりのBONES(*^^*)としては、日々願ってます。利用者さんはもちろん、スタッフの皆さん全てが、とてもイトオシイと感じるこの頃です。
きっと、単に歳をとったからでしょう。

お花もありがとう。
今日は、お天気も良くてとても気持ちが良くて、車が鳥の洗礼を受けても、許せるBONES(^-^;春の日です。
- 日々のできごと
- 2018年4月10日
平成30年度スタートしました!

全てが順風満帆!ではないけれど、
色々あって、色々を乗り越えて、色々を呑み込んで、いろんな人たちの力を借りて、いろんな人たちに支えられての、清流会氷川学園の新園舎での生活がリスタートします。それぞれの家に生活感が出る頃に、どうぞ、遊びにいらして下さい!
フレッシュな新人さんたちを迎えて、更に賑やかになった清流会を、今年度も宜しくお願いします!
花粉症で目が痒いBONES(*^^*)でした。
- 日々のできごと
- 2018年4月4日
去るは3月…いっき!

みんなの生活も、ほんとの一人ぼっちではない中での「ひとり」の時間が守られる、そんな空間・生活がもうじき提供できる・・・もうじき、です。


3月18日・・・園舎の脇の桜がひとつふたつ咲き始めました。この時期は、立ち止まって空を、桜を見上げて、ボーっとすることが多くなります。色んなことを想うような、何にも考えていないような・・・。お花見の季節・・・もうじきです。








半分まで来た・・・Mさんのタイルが存在感を示しています(笑)実は、みんなそれぞれに自分の軌跡を潜ませています。素敵!!


いよいよ、最期の一投!いえ、一置き、トリを務めるのは、それはやっぱり、我らが大将!Oさんでしょう!!ってなわけで。半日かけて、完成!
!

写真ではなかなか伝わりずらいですが、素敵な出来上がりです。全利用者さん、職員とで仕上げました。
「清流氷川」をイメージしました。ガウディにも負けない!?(笑)出来栄えを、どうぞ、皆さんご覧になりに来てくださいね。待ってます!!

「熊本県南部発達障がい者支援センターわるつ」主催のイベントにお出かけしました。子どもたちが「お菓子作り」を体験。工房dadaの清子さんのご指導により、シフォンケーキに、生クリームを泡立てて、お菓子やフルーツをトッピング。それぞれに、個性溢れる、愉しいお菓子が完成しました。子どもの自由な発想と会話に、心癒された一日でした。他にも移動水族館や巨大トランポリンなどなど、愉しみどころ満載!!でした。
奇しくも、わたくしBONEZ(*^_^*)、OO歳のお誕生日。Z君手作りのケーキを頂いて、素敵なお誕生日を過ごせました。ありがとう!!

で、これは、我が家で「わるつ」のお菓子作りを参考に娘ちゃん手作りの誕生日ケーキ、ということで、幸せな(高脂血症が心配な)OO歳です。*なお、今年の一番のプレゼントはカライモ!。ありがとう!!(笑)

父(初代施設長)が大好きだった通り道です。昨年の今頃は、母が入院中で、毎日欠かさずこの道を父と二人で病院まで通いました。今年は母と二人でこの桜を眺めています。3人一緒に見たのはいつのことだったか?
いつものことがいつも在る、出来るとは限らない。今日の一日が明日も続くとは限らない。「今日やれることは今日やれ、明日に伸ばすな」父の口癖でした。
氷川町まつりのカラオケ大会、今年も若手職員が大健闘してくれました。惜しくも町長賞は逃しましたが…みんながひとつになって何かを成すことを、とても喜ぶ父でした。今年も、みんなが力を合わせて頑張ってくれた姿を、きっとみていることでしょう。にこにこ笑顔で拍手を贈っているでしょう。

不自由な仮設生活に始まり、初代施設長と最年長の尾島八重子さんを見送った、とても辛いことをみんなで乗り越えてきた29年度があと一日で終わります。
不自由を愉しさに変えてくれたスタッフ、頑張り続けてくれた利用者の皆さんに、心から感謝しています。去るは3月、一気に駆け抜けた1年間、一気に無理沢山、じゃなかった盛り沢山のブログ更新…最後まで読んでくださったあなたに感謝です。ありがとう。
いよいよお引越し・・・次年度、どんな生活が待っているか、お楽しみ!!ブログ更新も小まめに…頑張ります。BONES(*^_^*)でした。
- 日々のできごと
- 2018年3月30日
春3月あれこれ…

ユニットのリビングダイニングのカウンター・・・ますます「食」が楽しくなりそう・・わくわく!!

もうじきです!!待ち遠しい!!ドキドキ!!
プチ情報・・・28日にはご家族に向けて内覧会の予定。もし、ご覧になりたい方は、どうぞ、事務所にご一報ください。
正式な竣工式典等については、管理棟の改築も引き続きになりますので、全工程が済むのが・・・秋?もうちょっとお待ちいただくことになると思います・・・ご了承ください。

氷川町の若者たちが小さな町の活性化に向けて頑張ってくださった賜物です。工夫をすれば、智慧を絞れば、力を合わせれば、うれし愉しが実現していくという、素敵なものを見せていただきました。人材は人財に変えていくことを、仕掛けていけるこの街に感謝です。来年度・・・「氷川」として、どんな中身で「第2回ひかわボタニカルマーケット」に臨むか今からワクワクしています。



空の上から、先に逝ったみんなが、「一緒に見てるよ!、春が来るよ!」と、教えてくれているような、温かい気持ちがしています。前を向いて歩いていきます。見ていてくださいね。
春3月あれこれ・・・まとめ打ちでごめんなさい。BONES(*^_^*)でした。
- 日々のできごと
- 2018年3月7日
本日まで、ボタニカル マーケット 開催中
氷川町初市、植木市、あらため、「ボタニカルマーケット」昨日から、本日まで、開催中です。
昨日は、あの雨の中にも関わらず、大変な賑わいで、氷川学園の芋シリーズも、工房dadaさんのシフォンケーキも、瞬く間に完売でした。
他にも、沢山の美味しいもの、可愛いもの、お洒落なもの、身体にも心にも良いもの沢山です!
もちろん、ボタニカル、植木もお花も、、、。
今日はお天気も良く、お出掛け日より、是非、早目に、お出掛け下さい。
あ、場所は、旧宮原町役場、宮原郵便局界隈です。
BONES(*^^*)でした。
昨日は、あの雨の中にも関わらず、大変な賑わいで、氷川学園の芋シリーズも、工房dadaさんのシフォンケーキも、瞬く間に完売でした。
他にも、沢山の美味しいもの、可愛いもの、お洒落なもの、身体にも心にも良いもの沢山です!
もちろん、ボタニカル、植木もお花も、、、。
今日はお天気も良く、お出掛け日より、是非、早目に、お出掛け下さい。
あ、場所は、旧宮原町役場、宮原郵便局界隈です。
BONES(*^^*)でした。
- お知らせ
- 2018年3月4日
春は、、、そこまで、、

事務所メンバー始め他スタッフと一緒に「あ~」と其々に同じ思いを描きました。
もうすぐ春が・・・きっと吉報が届くと信じて・・・
で、今日、園への入り口の梅の木・・・あっという間に花がびっしりと・・・
ただそれだけで、嬉しくなりますね。

色んな人が色んな所で、気にかけて下さっているようです。ありがとうございます。
遠くは、仙台・埼玉・ブラジル・・・嘘ではありません!
みなさん、氷川のみんなは逞しく前を向いて、笑顔を絶やさず過ごせています。
いつも遠くから・・・そして近くにも・・・見守って、応援して下さる方々のお蔭様です。
ここが、みんなの新しい家の表玄関となります。
さてさて・・・出来上がりは???お楽しみに・・・春はそこまでです。
で、2月の誕生会・・・での恒例の手作りケーキ・・・同じものを写しましたが・・・
瞬時のうちに・・・どこかが違う!?!


「ロウソクの火が消えている」・・・それも正解!!
もう一つ・・・誰かが一足先に・・・そんなこともあるでしょう!!
会場は大笑い\(^o^)/(笑)
楽しい時間をみんなで共有できていることに感謝感謝のBONES(*^_^*)でした。
春はそこまで・・・
- 日々のできごと
- 2018年2月16日
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (7)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (11)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (18)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (1)