氷川学園四季便り第133号 秋の号 2022年 9月発行
- 四季便り あゆみ
- 2022年9月23日
猛暑の七夕

今日は7月7日。猛暑の七夕です。
氷川学園の玄関にも、しっかりと
七夕飾りがあり、
いろんな願い事が書いてありました(^^♪
みなさんはどんな願い事を書かれましたか?
一番の願いはコロナ収束ですよね!
早く早く収まってもらいたいものです。
dadaでした。
- 日々のできごと
- 2022年7月7日
晴れました
この時期に雨が降ると梅雨入りかと
少し憂鬱な気分になりますよね。
雨が降らないと水不足。
降りすぎると災害まで起きてしまう始末。
どうか今年は適度にお願いしたいところです。
今日の八代地方は、天気も持ち直し青空が見えてきました。

園内の木々たちも雨上がりということで活き活きしています。

早いもので明日から6月。
暑さと湿気に負けないように過ごしましょうね!
dadaでした。
少し憂鬱な気分になりますよね。
雨が降らないと水不足。
降りすぎると災害まで起きてしまう始末。
どうか今年は適度にお願いしたいところです。
今日の八代地方は、天気も持ち直し青空が見えてきました。

園内の木々たちも雨上がりということで活き活きしています。

早いもので明日から6月。
暑さと湿気に負けないように過ごしましょうね!
dadaでした。
- 日々のできごと
- 2022年5月31日
梅の手仕事

5月と言えば梅ちぎり。
10数年前まで利用者さんと
一緒に梅山に行ってました。
今考えると、あんな急勾配な場所に
よく行けていたなと思います。
今は、園内の敷地にある梅を
自分たちで食べられ分だけ
収穫して、それぞれのユニットで
手仕事やってます!
一番人気は梅ジュース作りみたいです。
砂糖と梅と酢があれば出来るのでみなさんも
チャレンジしてみませんか?


こちらの写真は、名物栄養士さん作、
梅ジャムです。甘酸っぱくて美味しい
ジャムに仕上がってました
さすが・・・名物栄養士さんです!
久々のブログ更新に手間取ったdadaでした!
- 日々のできごと
- 2022年5月27日
咲きましたぁ❗




フラメンコでお馴染みの「鈴木眞澄」さんのご友人で、宮城県在住のやはりフラメンコの踊り手であります「モレ―ナ」さんという方から、送って頂いた花の種を、エンジョイ班のみんなが花壇に撒いてくれていました。それが、めきめき育って、こんなに立派な、赤い花が咲きました。メモ書きに「虞美人草」としてあったのですが・・・間違いないでしょうか???!!!花の芽が沢山ついているので、まだこれから咲き誇ることと思います。楽しみです。
モレ―ナさん!エンジョイ班のみんな!ありがとう!!
運動不足マックスのmee(>_<)でした。
- 日々のできごと
- 2022年4月28日
🌸あゆみ春の号(第132号)が出来ました🌸
学園広報誌【あゆみ】春の号(第132号)完成いたしました!!
各面において、春をイメージしたColorで彩り作り上げております(^0^)
<内容>
1面は、表紙:学園に咲く桜と一緒に
2面は、施設長より『「平和」であるということ』を掲載
3面は、支援現場の窓を掲載
4面と5面は、氷川からの春だよりで写真を掲載
6面は、ありがとう・紹介・行事予定等を掲載
氷川学園の春満載でお届けいたします✌
お時間のある時に、ご一読して頂けると幸いです。
氷川学園 広報部
各面において、春をイメージしたColorで彩り作り上げております(^0^)
<内容>
1面は、表紙:学園に咲く桜と一緒に
2面は、施設長より『「平和」であるということ』を掲載
3面は、支援現場の窓を掲載
4面と5面は、氷川からの春だよりで写真を掲載
6面は、ありがとう・紹介・行事予定等を掲載
氷川学園の春満載でお届けいたします✌
お時間のある時に、ご一読して頂けると幸いです。
氷川学園 広報部
- お知らせ
- 2022年4月28日
氷川学園四季便り第132号 春の号 2022年 4月発行
- 四季便り あゆみ
- 2022年4月28日
鯉のぼり🎏


古いシーツを使っての手作り鯉のぼりです。シーツに絵を描いて、みんなで色を塗りました!!
裁断して縫い合わせて、見事に、立派な鯉のぼりの出来上がり!!
mee(*^_^*)にも、「見に来て~」ってお誘いいただいて行くと、本当に気持ちよく泳いでいる素敵な鯉のぼりに感激です。通所棟からも、向かいのすずらんユニットからも、みんなの歓声が聴こえてきました。鱗の色の一つ一つが、味があって世界にたった一つだけの鯉のぼりです。

辛いことの多い世界の情勢に気持ちが沈みがちですが、みんなで力併せて出来上がった鯉のぼりが元気に泳ぐ様を見て、幸せって本当に細部にあるものだと実感しました。もみじのみんなありがとう!!
- 日々のできごと
- 2022年4月20日
開園記念日

41年目の開園記念日・・・で、お昼はお赤飯、天婦羅盛り合わせ、そば汁・煮物・フルーツと、盛り沢山!!な上に、おやつは、もちろん!!紅白饅頭でしたヽ(^o^)丿
午前中、法人全体での辞令交付式を開催しました。今年度新規採用は2名の方ですが、昨年度途中の採用の方が11名、法人内異動等2名と、総勢15名の方に辞令の交付が行われました。久しぶりに賑やかな辞令交付式が出来ました。
コロナ禍で、同じ法人の事業所に勤める者同士でも、なかなか顔を会わせる機会がなく、互いを知らないことが常のような状態です。寂しいことです。以前だったら、新採の人が入ると直ぐに「歓迎会」と称してみんなで集まり飲み食いして、お喋りして・・・そんなことをしていた時代?!?が、遠い昔のようで、懐かしく思われます。この2年の間に仲間になって下さった職員さんたちは、地域の皆さんとのかかわりを持つ行事・イベントごとを殆ど体験されていません。氷川の入所部・居宅部の利用者さん、職員、家族、みんなが一同に会する場も経験がないのです。寂しいことです。あの楽しさ・賑やかさ…言葉では説明しきれぬあの高揚感、早く、実体感してほしいものです。
今日の辞令交付式で、少しでもお互いを知って頂く機会になればと思いましたが、自己紹介をしてもらうにもマスク着用のままで・・・これでは、なかなか顔を覚えることもままならないなぁ~と、苦笑してしまったmee(^-^;でした。
- 日々のできごと
- 2022年4月1日
送別会

通所部スタッフが一人退職となり、送別会が開かれました。5年5か月お勤めいただきました。利用者さんからの信頼も厚く、常に利用者さんと共にあられた方だったと認識しています。良く、町内をウォーキングしてくれていました。大勢の利用者さんの安全を確認しながら、結構な長距離を歩いてくれていました。もちろん、他にも色んな活動を一緒にしてくれていましたが、町内を一緒に歩いている姿は、殊の外印象深くあります。歩くことはとても大事なことです。地味なことですが、日々の繰り返しが、みんなの健康に直結していると思います。朴訥とした飾り気のない彼とのやり取りを利用者さんたちは、とても楽しんでいたと思います。今日の送別会での涙、お礼の言葉にも滲み出ていました。これから、園の外から、町内の仲間として、またみんなを見守り支えて欲しいと願っています。
あと、法人内では、グループホームの支援員が一人、合計2名の方が退職となります。グループホームの支援員さんも10年勤めていただいたので、結構大きな穴になります。残された職員が、この二人の穴を埋め、更に積み上げていくことが、お二人への恩返しになるかな、と、思っています。
春は、別れの時期、また、出逢いの時期でもあります。
明日は令和4年度の辞令交付式です。令和3年度途中からの採用の方が11名、令和4年度4月1日をもって新規採用の方が2名、多数の仲間が加わってくれました。人材が人財へと変わっていくよう、周囲の先輩職員も、ご自身たちの努力も、期待してやまないmee(*^_^*)です。
- 日々のできごと
- 2022年3月31日
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (6)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (9)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (23)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (29)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (12)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (7)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (11)
- 2015年10月 (13)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (18)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (1)