発達障がいとは

平成17年4月に施行された「発達障害者支援法」において、発達障がいとは「自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(AD/HD)その他これに類する脳機能障害であって、その症状が通常低年齢において発現するもの」と定義されています。

※自閉スペクトラム症には
高機能自閉症/アスペルガー症候群/広汎性発達障がいも含まれます。

ASD、SLD、ADHDの特徴の表

「しつけ」や「教育」
本人の「努力不足」が原因ではない。

発達障がいは、生まれつき脳機能の働きの一部(情報処理の方法)に違いがあると推測されています。

勉強する様子

発達障がいは
外見からは分かりにくい。

発達障がいは、行動の特徴などの観察から診断されます。 そのため、時に周りの人からは、行動や態度で「自分勝手」「変わった人」に見られてしまう事があります。

また、家庭や学校、職場などで失敗してしまう場面、叱責される場面が多くなってしまうため、「どんなに頑張ってもうまくいかない」 と否定的な自己イメージを持つ場合があります。

悩む女性画像

発達障がいは「病気」ではない。

「病気が治る」という意味では「発達障がい」が治るという事はありません。しかし、早期からの適切な支援や周囲の理解があれば、持っている力を十分に伸ばしていく事ができます。

家族の様子

発達障がいは、発達の仕方に
「ちがい」がある。

発達障がいは、他の多くの人とはちがう認知や学習の仕方があります。つまり、発達(成長)しないのではなく、ちがう発達の仕方がある、他の人とはちがう学び方があるという事を意味します。

発芽の様子

注意欠如多動症(ADHD)って?

年齢や発達に不釣り合いな多動性や衝動性、注意力が特徴です。

「不注意さが目立つタイプ」「多動性や衝動性が目立つタイプ」「3つの特性を合わせ持つタイプ」があり、以下のような症状が、通常12歳以前に現れると言われています。

不注意さ

  • 集中できない
  • 同じ間違いを繰り返してしまう
  • 忘れ物や失くし物が多い
  • 時間を守れずトラブルになる
  • 部屋や机が片付けられないなど

多動性

  • 待つことが苦手
  • じっとしていられない
  • おしゃべりが止まらない
  • 貧乏ゆすりなど、ソワソワした
    態度が目立つなど

衝動性

  • 考えるよりも先に動いてしまう
  • せっかちでイライラしてしまう
  • 相手の話を聞かずに自分が話し出してしまう
  • 衝動買いが止められない
  • 約束や決まり事を守れないなど

限局性学習症(SLDって)?

全般的な知的発達に遅れはないが「読む」「書く」「計算する」「聞く」「話す」「推論する」など学習に必要な能力のうち、特定の分野に困難さがあります。

「読字の障がいを伴うタイプ」「書字表出の障がいを伴うタイプ」「算数の障がいを伴うタイプ」があり、以下のような特徴があります。

読字障がい

  • 文字を一つ一つ拾って読む
    (逐次読み)
  • 本を読んでいるとすぐに疲れる
  • 読み間違いや読み飛ばしが多い
  • 文末などを適当に変えて読んでしまう
  • 単語や文章の途中で区切って読むなど

書字障がい

  • 誤った字を書く
  • 鏡文字と言われるような左右反転した
    文字を書く
  • 助詞など、文法の誤りが多い
  • 作文が書けないなど

算数障がい

  • 数の概念や量の把握が苦手
  • 計算の繰り上がりや繰り下がりが
    理解できない
  • 図形や表・グラフが理解できない
  • アナログ時計の時刻が読めないなど

自閉スペクトラム症(ASD)って?

自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障がいをひとつの連続体(スペクトラム)の中の障がいとして「自閉スペクトラム症」と呼ぶようになってきました。それは以下のような行動の特徴があります。

行動の特徴

社会的関係の構築や
コミュニケーションの困難さ

  • 表情や仕草の使い方、読み取り方に独特さがある
  • 相手の気持ちを推測する事が難しい
  • 場面、状況を読み取る事が難しい
  • 自分の外見や言動が相手に与える印象、影響に気付きにくい
  • 言葉でのコミュニケーションの困難さ
  • 言葉の意味や意図を読み取る事の難しさ

    字義通り(言葉そのままの意味)に理解する

  • 冗談や比喩などが分かりにくい
  • 自分の気持ちを的確に伝えられない
  • 独特な表現や言い回し

常同的な行動や思考、
興味の偏り(限局性)

  • 未経験な事、目に見えない事の想像が困難
  • 物事の流れを予測したり、禁止の先にある行動を
    想像する事が難しい
  • 変化に対する不安や想像のズレ、困難さ

    同じ手順や方法に強くこだわる

    経験した事をちがう環境で行ったり、応用したりする事が難しい

  • 興味関心の対象や幅が極端に狭い、強い
  • 感覚情報処理の特異性
    (音や光、味覚や触覚などの感覚刺激に対する過敏さや鈍感さ、反応の不安定さがある)など

人の成長は一人ひとり違います。

障がいがあっても、なくても、
それぞれのペースで、
それぞれの方法で成長していきます。

みんなと同じ方法でなくていい。
みんなと同じ速さでなくていい。
苦手なことは誰かに、何かに頼ればいい。
できることを、できるだけ、自分の力で頑張ればいい。

一人ひとりの持つ力を伸ばし、発揮していくためには、
本人や家族の努力だけでなく、
周囲の人たちの正しい理解と支えが必要です。

一人ひとりの「ちがい」を認め合い、尊重しあえる、
そんな地域であることを願っています。